2023年9月21日
朝、芸術館談話室の電気が急に切れてお客さんも来るので慌てて交換したらガラスのランプシェードを割ってしまった。夕方、小学生が修学旅行から帰ってくる。割れない素材のランプを求めて買物に行く。
2023年9月20日
三割の確立で学級閉鎖になり修学旅行は中止、なんて言うので気がかりでしたが、今日、小学生は無事に日光へ出発。ずっと放置していたキャンバスたちに昨日から手を入れています。日が暮れるのが早い。
2023年9月19日
今朝、いつもまめに連絡する人が当番なのに無連絡で来ない。電話も通じない。一人暮らしだし心配になり、サークル仲間が家に行くとうずくまっていて、すぐ一緒に病院に行ったとのこと。今日でよかった。
2023年9月18日
熊本の旅から帰ってきました。旅の一番の目的は熊本市現代美術館で開催中の武内明子展を観ること。画家人生前半の総集編のような大個展です。10月9日まで。まだ間に合うのでぜひお出かけください!
2023年9月11日
絵本の打合せで高円寺に行く。絵本のデザインしてくださる方とプリンティングディレクター(印刷のプロ)の方のやりとりを、妙にすました顔をしているように見える原画たちと一緒にじっと聞いていました。
2023年9月10日
野球の応援へ。市内ベスト4が決まる試合、勝ち進むことができました。夏の雲と秋の雲が混じる空。午後、来客。小学生のリクエストで餃子を作る。小学生にとって「今日が今年で一番の日」だったそうです。
2023年9月9日
野球の試合、高速道路を使って遠征、道具運びしました。雨天でも試合は決行、傘さして応援する。台風のあとでもギラギラに晴れず涼しい一日。向かいの店で手持の花火が半額になっていて買ってきました。
2023年9月8日
台風で小学校が休校になる。絵本の打合せで神保町の小学館に行く。打合せの結論は月曜に再び集合して出すことに。打合せと関係ないけど会社見学させてもらう。小雨の中、神田まで歩きビール飲んで帰る。
2023年9月7日
終日作業。日が暮れるのが早くなってきました。夕方庭に出ると空がきれいな色でした。いま作っている絵本、堂々巡りの修正が続きエッシャーの建物の中にいる心境です。これを楽しめるようでなくては。
2023年9月6日
出席率が九割超だと思っていた修学旅行説明会、実際は五割欠席だったそうです。修学旅行の前に熊本旅行に行くのでぼちぼち準備始める。鎌倉彫教室に行く。写真は先週末の近所(羽鳥地区)のお祭りです。
2023年9月5日
自分の二倍生きてる女性からこれまでの冒険の話を聞く。こんなふうに語れることがたくさんの人生を送りたいです。友人から家族の白寿祝いに全部味の違うケーキが届く。どれにしようか贅沢な悩みです。
2023年9月4日
修学旅行説明会、夏に長い旅をした小学生が日光に一泊するために説明会まで行く必要あるのか?六割の力で行動を目標にしたし、と思い、サボる。サボった罪悪感からがむしゃらに作業してしまい疲れる。
2023年9月3日
9月3日は山内龍雄の誕生日。山内さんの好きだったネスカフェ飲んでお祝いです。少年野球は午前と午後に二試合。午前は特に大切な試合で、勝ち進むことができました。九月になってもまだ真夏の空です。
2023年9月2日
最近の制作は秋の東美アートフェア用なのですが、この催しの案内と招待券が届きました。行ってみたい方、ご連絡いただければ送ります!10月13-15日。古美術から現代美術までたくさん展示されます。
2023年9月1日
厄介な病気の検査、やってみたら何でもなかった、というシナリオを作って挑んだけれど、結果は、20から病気(正常は10)で19.2という灰色の数値。気持ちは晴れず、これからは六割の力で過ごします。
2023年8月31日
終日、作業。近所の人がコーヒー店の開業を目指していて(ケノヒコーヒー)イエメンとエチオピアのコーヒー飲みに行く。果物を感じる味わいでした。浅煎りコーヒーの色がきれいに見えるグラス入り。
2023年8月30日
終日、秋の展示用作品の作業の日。月末を仕上の目標にしていて約束の点数は仕上げられそう。でもここからが勝負(と自分では思ってる)なので本当の締切まであと一ヵ月、いい作品を作ってみたいです。
2023年8月29日
平塚へ通院の日。せっかく平塚に行くので平塚市美術館にも行ったら、初めて知る画家(民俗学者でもあるそうです)小林保祥の絵が衝撃的で、とても良かったです。「さとびとみやび」展は、9月3日まで。
2023年8月28日
夏休みの宿題、大人は無関係、と思っていたけれど自由研究のお城まとめに写真が必要とのこと。締切間近でネット注文は間に合わず電器屋に行ってプリント機にかじりつく。自分の締切を再確認した日。
2023年8月27日
湘南蔦屋でお祭りのお店作りワークショップしました。サクラで呼んだ家族の席が無いくらい大盛況。もっと気のきいたことが言えたらよかったのにと恒例の反省はありますが無事に終わってよかったです。
2023年8月26日
絵に描いたような夏の空。4か月間の鍵当番最終日。夜、数日遅れの家族の白寿祝いとコロナ快気祝いする。親戚から届いた牛肉は贅沢過ぎてもたれたけれど、お祝いの主役の口にはあっさり感じたそうです。
2023年8月25日
家族がコロナだったりして(回復しました。コロナは2回目)お知らせが遅くなりましたが、日曜の午後に湘南蔦屋書店さんで麻生知子がお祭りお店作りワークショップします。ぜひ、遊びにきてください!
2023年8月19日
熱中症の余波で本調子でない小学生と、一日エアコンの効いた涼しい部屋で過ごす。昨日の野間さんの厳しく揺るぎない姿勢を目の当たりにして、今日は自分も数年先のためにバリバリ作業を進めました。
2023年8月18日
朝、小学生が友達と野球して熱中症になる。昼、画家の野間祥子さんが来る。久しぶりに会えてお話できました。野間さんに届けてもらった絵はしばらく芸術館に展示します。ぜひ実物観に来てください!
2023年8月17日
近くの皇大神宮のお祭り、4年振りに人形山車が出るとのことで親戚と一緒に見物に行く。天気も快晴。境内は大賑わいでした。夕方、小学生が新幹線遅れの影響も受けることなく丸亀から無事帰ってくる。
2023年8月16日
夏休み中に小学生と横須賀美術館に行ったら帰りに磯遊びもできていいなと思っていたけれど、どうやら大人より忙しいようなので、大人だけで美術館へ。荒井良二展も谷内六郎も、おもしろかったです!
2023年8月15日
台風中の二人の旅行、猪熊弦一郎美術館行ってタクシー運転手さん行きつけのうどん店で一緒に昼食したとのこと。取越苦労でした。午後は打合せ。蜃気楼のようだったゴールがいよいよ本物になりそう。
2023年8月14日
丸亀の旅に出る二人を見送る。雨のやんでいる隙にお墓参り。親戚が仏様にお菓子を持ってきてくれるけれど、ご先祖様より私が好きなプレスバターサンド。夜、善通寺はよかったよ、と丸亀からの電話。
2023年8月13日
野球道具運び以外は終日作業の日。本当の締切は9月末なんだけれど自分の締切を8月末に設定しているので時間が無い、と焦っています。今日からお盆、台風理由にお墓参り先送り。台風が気になる一日。
2023年8月12日
終日作業の日。小学生が週明けに香川・丸亀の旅を計画しているけれど台風でそれを中止にするのかしないのか。本人と引率の祖父は行く気満々のようだけれど、こちらは台風ニュースばかり見ています。
2023年8月11日
終日作業。小学生5人来て庭で鬼ごっこ。子どもがいつの時期まで本気で鬼ごっこするのかと思う切ない気持ちと、うるさい!という気持ちが混ざりながら作業していました。台風前、瓢箪どうするべきか。
2023年8月10日
小さい絵を仕上げてキャンバス作り。下地がどんどん乾きます。小学生が弘前の旅から帰ってくる。小学生と引率の祖父と須藤と非日常的なおしゃれ店で夕飯たべる。旅の最後に同行した気分になりました。
2023年8月9日
久しぶりに絵を描くと絵を描くのが好きだと実感できます。午後、15年ぶりくらいのお客さんと、常連のお客さんと、幼いお孫さんが来る。小学生の高知土産のお菓子、宝箱にしたくなる箱のかわいさです。
2023年8月8日
絵が進まない八月。今日は小学生が弘前へ。自分は蒸風呂状態の陶芸窯室で火の当番。くたびれたけどサウナ効果ですっきりしました。明日からがんばると自分に誓い16時半からカマス(300円!)とビール。
2023年8月7日
今回の件を美談にして自分達の落ち度は絶対認めないという指導者の姿は子どもにどう伝わるものか。話は平行線。絵描きは子ども時代の嫌な経験こそ制作の糧になるけど、絵描でなくてもそうだといい。
2023年8月6日
合宿のため富士山の須走へ。14年前、静岡に行っても富士山が見えなかったことを展覧会にしたことがあるけれど、今日も富士山は見えず。残念だけど半端な天気は灼熱のグラウンドを冷やしてくれました。
2023年8月5日
一昨日から熊本市現代美術館で武内明子の個展が始まりました。九月に観に行きます!終日、作業の日。明日は外出。昔は時間を早送りして当日の朝にしたかったけど今は無事帰宅の時間に早送りしたい。
2023年8月4日
小学生を東京の通院に付き合わせ、上野の東京都美術館で荒木珠奈展を観てくる。小さな版画から巨大なインスタレーションまで、90年代から最新作まで、荒木作品に入ったような気持ちになる展覧会です。
2023年8月3日
今日も落書きの件で学校と話す。校長、教頭、担任、総出で小学生に「正直者が馬鹿を見る」という教訓を学習させるべく余念なく、鮮やかな責任逃れ。夕方、小学生が高知から帰ってくる。梅干しは完成。
2023年8月2日
一昨日の夕方、梅酢に戻した梅。昨日は干せなかったので今日から再開。毎年梅干しを褒めてくれる親戚に前半の梅干しを届けに行こうとしたら数日前に亡くなったことを知る。午後、税理士さんが来る。
2023年8月1日
汚れで曇った窓に小学生が指で描いた落書きを撮影プリントして親には知らせず外部に配布した学校側の対応がまったく理解できず学校と話し合う。陶芸の住吉先生がテレビでシーサー指導していました!
2023年7月31日
梅干後半を今朝から干し始める(明日は雨予報⁉)。小学生が高知お城の旅に行くので見送りに行く。久しぶりに作業場に座る。一週間以上相手をしていなくてすっかりカサカサに乾いた油絵に手を入れる。
2023年7月30日
少年野球の決勝戦を応援に行ったけれど小学生がやった夏休み前の悪戯が今日になり発覚して出場できず(あとで事情を聴いた)。新潟の友人から枝豆届く。枝豆に敬意を表していつもの缶でなく瓶ビール。
2023年7月29日
洗足池のギャラリー古今で開催中のミズテツオ展に画家が来るので須藤と小学生が会いに行く。私は鍵当番。くたびれた夕方、留守番の私にミズさんがミズさんの絵本をお土産にくれて元気になりました。
2023年7月28日
梅干し三日目の最終日。最終決着も今日の予定でしたが、延期になりました。夕飯に先日北海道の空港で買ってきたイクラでイクラ丼しました。梅干しの見過ぎでイクラが小さい梅干しに見えてきました。
2023年7月27日
梅干二日目。絵本原画が帰ってくる。来月27日、湘南蔦屋の夏祭りの日に絵本なつやすみの広報で福音館書店の中村さんとワークショップします。詳細決まったらお知らせします。ぜひ遊び来てください!
2023年7月26日
涼しい北海道から帰ってきて藤沢の暑さに参っていますが、天気を見たら3日連続の晴れ(しかも外出の予定無し)なので、漬けてある梅を干し始めました。これでだいたい半分。明後日の夕方完成です。
2023年7月25日
白鳥さんとは東京と藤沢でしかお会いしたことなかったのですが、今回アトリエや白鳥さんの出身地のギャラリーを訪れ関係者の方にもお会いして、静謐な絵画の裏にある白鳥さんの人生を感じました。
2023年7月24日
昨年亡くなった画家の白鳥信之さんの追悼展が今月末まで北海道喜茂別町のギャラリー杣人(白鳥さんが生前作った)で開催されています。札幌市内の白鳥さんのアトリエと併せて訪問する旅をしました。
2023年7月23日
旅の準備の日。旅に行く組と、留守番する組の両方の準備をする。短い時間なので細かく計画表を作って(旅の方)、短い時間だけど細かい指示書を作る(留守の方)。旅と同じくらい時間がかかりました。
2023年7月22日
藤沢市の図書館で山内画集と冊子、それに中一平太冊子も扱ってくださることになり湘南台まで納品に行く。午後のグラウンド、スプリンクラーで水分補給。現美のホックニーを観に行きたくなります。
2023年7月21日
去年は6時に終了していたお祭りが今年は9時まで。そしてすごい人でした。祭りはこうでなくちゃ。去年、絵本の無事の完成をお願いした神様に完成の報告をする。小学生の浴衣が小さくなってました。
2023年7月20日
今年の瓢箪。実の数は少ないけれど人形作りしやすそうな大きさです。今日はキャンバス張り23枚。既成キャンバスは硬くて運動部の特訓みたいでした。秋のアートフェアに向けて冬っぽい絵を描き始める。
2023年7月19日
急に発生した水道管の修理代(工事は来週の予定)。逆宝くじのようでしたが、今日、壊れた場所は市の管理範囲だったことが判明し、工事も負担も市ということで、午後、あっという間に直してもらいました。
2023年7月18日
平塚の病院は待ち時間が長く、それでも付添で行く動機は病院の向かいの直売店で平塚野菜を手に入れることだったのですが今日行ったらテナント募集に。がっかり。写真は台湾の友人から届いたマンゴー。
2023年7月17日
子どもの頃、池を作りたくて穴を掘りバケツで水を何杯も入れました。結局土に吸収されてしまい、水を入れ続けることができたら、と思ってました。一昨日から水が出っぱなし。でもまだ池はできません。
2023年7月16日
遠路はるばる絵描さんが車いすで来られる。その方のことが好きな小学生に「一期一会」なんて大人の私もまだ分かってないことを昨夜教えたら、一番の宝物にしてる自作の舟を今日プレゼントしました。
2023年7月15日
水まきが好きな家族がいるので今日もまた庭が水浸しだと思っていたら、どうやら古い水道管が壊れたようです。夕方、業者の方に来てもらう。にわかにできた川を眺めながら仕方ないからコーヒーを飲む。
2023年7月14日
朝起きたらケガしていた、という不思議な事態が家族に起こり近所の外科に初めて行く。住宅街の中に突然ある喫茶店みたいな医院。鎌倉彫の展覧会を観に茅ヶ崎へ。画廊の下の本屋で「なつやすみ」発見!
2023年7月13日
昨日が暑すぎたので曇りの今日は暑いのに涼しく感じます。パソコン画面の文字を見続けてだんだん迷路に迷い込んでいく一日。ムーミンの缶につまずいてアザができる。鳩との交流の距離感が難しいです。
2023年7月12日
東京の福音館書店でインスタライブ(生中継で話をする)があったりして出かける。会社の建物にはぐりとぐら60周年が飾られています。赤いちゃんちゃんこが似合いそうな二人。藤沢より5度くらい暑い。
2023年7月11日
春から描いていた絵が35枚、ごっそり赤帽さんに乗って旅立って行きました。晴れでよかった。蒸し暑くてがらんとした空間が取り残される。画学生時代しか知らない同級生から小さい娘さんの写真が届く。
2023年7月10日
家族の誕生祝はそのたび企画するけれど、自分のお祝いも自主企画します。今日は(当日ではないけど)誕生祝で横浜中華街へ。学校も計ったように午前授業。帰りの京浜東北線から不思議な雲が見えました。
2023年7月9日
明日でかけたいので今日は超特急で作品の梱包や絵の仕上げやパソコンの作業を終わらす。友人から自家製野菜が届く。須藤は朗読会(山月記と刺青)聴きに行く。夕方迎えに行くと藤沢の街は大渋滞でした。
2023年7月8日
『なつやすみ』について、絵本を一緒に作った編集者の中村さんと二人で一時間くらい福音館書店のインスタグラムで話をします。生中継です!12日(水)19時~。期間限定で後日見ることもできるそうです。
2023年7月7日
絵の出荷の日が来週に決まると返って乾燥時間を逆算するとまだ手を入れられる、と悪あがきして一日過ぎました。口内炎が痛くてどんなにひどい状態だろうと鏡で見たら驚くほど大したことなかったです。
2023年7月6日
チラシ用にドーナツを描くことになり、仕上がりは縮小されてドーナツが2cm弱ですが、写実を徹底するため現物を調達し、食べて確認もする。はたして題材がタイヤでもここまで徹底したのでしょうか。
2023年7月5日
約一年ぶりに鎌倉彫の会へ。せっかくできた趣味なのにここで引いたら失ってしまう。一年放置した木地は乾燥して去年より彫りやすい。来週、茅ヶ崎で鎌倉彫の会の展覧会も開催されます(私は不参加)。
2023年7月4日
夕方、小学生が少年野球ご招待で仲間たちと横浜球場に観戦に出かける。お迎えまで時間もあるしお酒も飲めないし絵も終わった(ことにした)から、夜の海に散歩に行く。作り途中の海の家がありました。
2023年7月3日
先月開催されていた展覧会の案内が今になって出てきて、行けなかったことを後悔する。夕方、宿題がやっと終わる。一段落。でも明日になって見ると、まだ手が入れられると思ったりしてしまいそうです。
2023年7月2日
格子を描くことになり、紙にペンでという提案もあったけれど、せっかくなのでキャンバス油彩でやることに。1時間くらいで完成の予定が8時間もかかる。夕方外に出るとムクドリが100羽くらいいました。
2023年7月1日
今日から2023年後半の始まりです。野球の弁当用に栽培しているミニトマトが赤くなってきたけれど子どもも発熱して今日は欠席。終日作業して、ゴールが見えてくる。夜、ミニトマトつまみにビール飲む。
2023年6月30日
会員が4人にまで減少して存続の危機にあるサークル活動へ。秋の公民館祭は出店するので品物を作らねば、と、自分の絵が終わってないから綱渡りみたいな気分になりながら無心にスリップウェア豆皿作り。
2023年6月29日
宿題が増えたけれど締切も延びたので授業参観に行く。昔(30年前)と変わらない教室の雰囲気なのに授業内容や使ってる機材は令和を感じます。梅の赤シソ作業後半。梅雨明け前になんとか完了させました。
2023年6月28日
お世話になった方から青梅の甘露煮が入った上品な和菓子が届く。庭の梅とはこの時期、嫌と言うほど付き合ってるのですが、梅にこんな一面もあるのかと味わっていただきました。来年は甘露煮もしたい。
2023年6月27日
芸術館、久しぶりに団体(6名)のお客さんでした。北海道のじゅんこさんからうちの猫をモデルにしたような模様の手作りバッグが届く。猫もうれしそう。昨日から急に増えた宿題にもたもた取組んだ日。
2023年6月26日
本のことを紹介する好書好日で『なつやすみ』のことを紹介していただきました。言葉で表現しない絵についてのこと(言葉にできないから絵なのかも)など文章にしていただいた貴重な機会になりました。
2023年6月25日
夏合宿の説明会。説明会だけは三回も出席したけれど本番は二回コロナ中止になり、三度目の今回はやっと出かけられそうです。夕方、デザイナーの方から秋にできる絵本の表紙デザイン案が三種類届く。
2023年6月24日
子どもの夏の大会。むかし自分が出場した試合と、テレビで観戦する試合の、中間(自分寄り)くらいの気持ちで観戦応援しました。結果は敗退。そうなると出場した本人より落ち込む応援団になりました。
2023年6月23日
絵本完成は自分にとってオリンピック出場級の気持ちなのに別の作業に追われて祭気分に浸りきれていません。そんな中でも梅は待ってくれないので赤シソ作業する。とりあえず半分(12キロ)完了です。
2023年6月6日
絵本「なつやすみ」を届けに、5年前の卒園生を連れて善行森の幼稚園に行く。小さい下駄箱や遊具に驚く元幼稚園児と、変わらぬ笑顔で迎えてくださった園長先生方を見て泣きそうになる元父兄でした。
2023年6月5日
絵を描いていると須藤が横で「素晴らしい」と感心してるのでいい気になっていたら、パレットにみとれていました。このまま保存したいと言うけれど拭取って何度も使うパレットなので写真撮影する。
2023年6月4日
作業を中断しなくていいよう作業場にポットを運ぶ。翌日、物足りず飴追加、さらにクッキーなど追加、今日は大福。今では菓子察知能力の高い子どもが「今日のおやつは?」と作業を中断しに来ます。
2023年6月1日
天気が荒れるらしいので慌てて梅を収穫。こちらの作業の進捗具合なんて無視して容赦なくどんどん実をつける梅たち。もう、梅仕事というより、梅からの支配という心境です。現在9キロ分瓶詰完了。
2023年5月31日
絵本「なつやすみ」が届きました!アイデアから完成まで約2年。完成した絵本を手に取ることができて、今日は今年一番の日です。モデルになった猫もうれしそう。本屋さんには6月10日頃から並びます。
2023年5月30日
病院で外人の患者さんが「通訳がいなければ診察できない」と門前払いされていた。本人から事情を聞いて(日本語で)受付に掛け合ったらやっと診てもらえることに。不親切な受付はAIと交代すればいい。
2023年5月29日
今日からしばらく雨。アジサイも咲いて梅雨みたい。来月発売の絵本「なつやすみ」が完成(絵本の形になった)したそうです!経験したことないけど初孫誕生の知らせを聞いて産院に向かってるような気分。
2023年5月28日
梅を梅干し用の塩漬けにする。瓶の大きさと梅の分量をすっかり忘れているので去年の日記を読み返して量りました。ここ半年、紙の日記をさぼっていますが、やっぱり紙の日記はいいなあと思いました。
2023年5月27日
芸術館向かいの焼肉店は改装工事中。新しい看板は店の名前が「牛庵」から「いちばん」になってました。そうなってみると牛庵にかなりの愛着を感じていたことに気づきます。はやく一番に慣れたい。
2023年5月26日
ここ最近は家庭内で新玉ねぎブームが起こっているのですが今度は天草の新玉ねぎ(と筍)が届きました。この半月で福岡、佐賀、熊本の玉ねぎをもらいました。新玉で味わう九州の旅、九州半分達成です。
2023年5月25日
ちょっとした行事でもその時になると大変だったりするので無理せず冬の公民館サークル展は不参加に一票にしようと心に決めたのだけれど、会長さんの強い意志で参加決定となる。冬はすぐやってくる。
2023年5月24日
来月締切があるのに出かけたり人が来たりの中断ばかりで落ち着かないのに、今日みたいにまるきり予定が無いと自分から屋上に富士山を見に行ったりして中断してみたりします。梅酒も一瓶作りました。
2023年5月23日
雨。東京に視力検査へ(目に副作用が出やすい薬を飲んでるから)。パズルをグラデーションに並べる検査が好き。先日お客さんから貰った新玉の味が忘れられないと思っていたら別の人から佐賀の新玉届く。
2023年5月22日
近所のスポーツ店が先日の事故で月末まで休みなのに、小学生のバットのグリップを至急直さないと試合に出られない事態になり平塚のららぽーとまで出かける。10年間おかっぱだった子どもが坊主になる。
2023年5月21日
冬の間に減ってしまったメダカを増やそうと始めた子メダカ飼育のかいあって、現在、子メダカ18匹。親メダカ9匹。それに先週いただいた赤と黒のメダカが合せて40匹くらい。急に大所帯になりました。
2023年5月20日
野球の道具運び。天候の関係で、茅ヶ崎の海沿いのグラウンドから藤沢の新幹線沿いのグラウンドに変更になる。午後お客さんが来て、いただいたお土産がサザエさんの家のおやつみたいなケーキでした。
2023年5月19日
冬の公民館サークル展示会に参加するかしないか。5人の会員中、賛成1名、反対1名、中立が2名。残る1名のあなたの意見で決定する、と迫られる。自分の中でも1:1:2くらいの気分なので返事に困る。
2023年5月18日
一昨日、近所の店に車が突っ込む事故があり店の奥まで車が進入したそうだけれどドライバーも当時店内にいた70人も全員けがもしなかったとのこと。全員、日頃の行いがよかったんだろうと思いました。
2023年5月17日
久しぶりに終日家で作業の日。十日前に瓶詰めした梅シロップができあがって今年初の梅ジュースを飲みました。梅も赤しそもどんどん成長してきて庭全体からプレッシャーをかけられている気がします。
2023年5月16日
来月発売の「なつやすみ」を製作中の製本所に行く。生まれた子どもは最初、家族としか関わらないけれど成長するにつれ沢山の人と関わって社会に出ていくけれど、絵本にそういうものを感じました。
2023年5月15日
芸術館からお客さんが帰っていき、八王子の画廊から山内作品が帰ってきました。お客さんが九州から運んできた作品で、滞在中に芸術館で臨時コレクション展をしました。写真は映像作品上映の様子。
2023年5月14日
八王子の山内龍雄展の最終日でした。会期中はたくさんの、久しぶりの人・初めての人に山内作品を観てもらうことができました。これをきっかけに、長い冬眠状態の芸術館も盛り上げていきたいです。
2023年5月13日
あいにくの雨でしたがお客さんが来ているので、一緒に辻堂海岸に行ったり、陶芸教室で作陶したり、隣のギャラリー光孝堂で作品観たり、江ノ島ハマグリを食べたり、藤沢満喫の一日を過ごしました。
2023年5月12日
東京に通院の日。帰りみち、銀座の靖山画廊で田端麻子展へ。絵も立体もよかったです。田端さんの描く顔の表情が好きです。九州のお客さんが今日から宿泊。お土産に赤と黒のメダカをもらいました。
2023年5月12日
お客さんに麻生知子作品を観ていただき、その後、無事に山内作品に戻しました(写真は戻す前のガラガラ芸術館)。八王子の山内展は日曜までです。その後はまた藤沢の芸術館をよろしくお願いします!
2023年5月10日
お客さんに麻生作品を観てもらうことになり、最初は作業場で小さい絵を観てもらうつもりだったけれど、作品発掘作業しているうちにこうなりました。今日と明日、山内作品は八王子でご覧ください!
2023年5月9日
寒い2月からがんばってきたパクチー。白い花が咲いて、そろそろ役目を終えようとしています。こうなると葉っぱの収穫があまりできません。このまま種ができるのを待って、また来年に期待しています。
2023年5月8日
八王子の展覧会はお休みの日。今日から世の中のコロナへの接し方が変わるとのことですが、コロナ自身は昨日と今日で心境の変化があったりするでしょうか。当番の仕事で久々に相手の顔を見ました。
2023年5月7日
連休最終日は雨。八王子行きがお休みで全員家にいる日。梅(瓶を揺らす)と、猫(抜毛の季節)と、子メダカ(餌を食べるのを見守る)と、鳩(雨のなか食事に来る)の世話で人間の世話が疎かになります。
2023年5月6日
毎年、連休の頃に満開になるツツジが今年はもうすっかり終わっていて、早くも梅の実がバラバラ落ちてます(強風のせい?)。今日、2023年の梅シロップ第1号を作りました。これまでで一番早いです。
2023年5月5日
八王子の山内龍雄展も会期後半になりました。連休だからどっか連れてってという小学生を八王子に連れていく。設営の頃(2週間前)よりイチョウの緑が濃くなっていました。展覧会は14日(日)までです!
2023年5月4日
メダカ卵を別容器に移すのが遅かったので例年より出遅れましたが、メダカ2023年が初めて孵化しました。先月の金魚(早死にさせてしまった)の反省から、名前を付けるのはもう少し経ってからにします。
2023年5月3日
玄関にアシナガバチが巣を作り、駆除する。親切に情熱的に助言してくれる人に、その都度その助言への反論を続けていたけれど、ある時ふと「お任せください」と伝えたらやりとりが収束。魔法の言葉。
2023年5月2日
八王子は展覧会中ですが会場行きはお休みの須藤。今日は野菜苗を買ってきて植えつけ。ナス、ピーマン、トマト。今年の夏は野菜を買いに行かなくていいぞ、とのことですが、うまくいくでしょうか。
2023年5月1日
友人の画家・白肌4さんの新作が、上野の森美術館のギャラリーで10日まで展示されています。額までいい作品です。今日は上野で、4さんの新作と、都美館のマティス展と、ガチ中華を味わってくる。
2023年4月30日
前回の夏みかんと、次回の夏みかんの花と、実ってきた梅で混沌とする初夏の庭。目的地が曖昧なのに作業を続けている今の状況っぽいです。明日はいい作品を観て、それから目的地を探ろうと思います。
2023年4月29日
来週、上野に行くのでマティス展も観てこようと調べたら「20年ぶりの展覧会」とのこと。そんな訳ない、このまえ行ったんだから、と思ってよく数えたら、たしかにその日から20年も経っていました。
2023年4月28日
6月に発売される麻生知子の絵本「なつやすみ」、今日で印刷前にする作業が全部完了しました。小学生のころ夏休みが待ち遠しくて楽しみだった気持ちくらい、今年の夏は「なつやすみ」が楽しみです。
2023年4月27日
今日は八王子の在廊はお休みの日(展覧会はやってます)。芸術館はここ数年ずっと万年夏休みだったので、こういうオンとオフのある日常が新鮮に感じます。休日を感じる日。庭のアヤメが咲いています。
2023年4月26日
ポストが遠いので近くに設置して欲しいと要望を出したりしていたのですが、今日、近所のモール内に休日も営業する郵便局が開局されました。うれしくて様子を見に行く。夕方、空には虹が出ていました。
2023年4月25日
終日作業の日(須藤は八王子の山内展へ)。作業していると夢中になるからか揮発性油にやられてるのか頭がぼんやりします。そんな時は作業場の裏の雑草が、現実ではなく夢の中の花畑に見えてきたりします。
2023年4月24日
八王子の山内展が休みの日。遠くのスーパーに買物に出かけてみたり、夜の散歩に行ったりしました。八王子通いに慣れたので予定より多く在廊することにしました。今週は追加で火曜、水曜も在廊します。
2023年4月23日
八王子の山内展二日目。昔からのお客さんも新しいお客さんも来られた充実の一日。藤沢から西八王子までの電車の旅(小田急線→横浜線→中央線)も慣れてきたようです。芸術館では猫と鳩が留守番してます。
2023年4月22日
八王子のギャラリーいちょうの木で山内龍雄展が始まりました。いちょうの木の会場で観る山内作品は一味違ってなかなかいいですよ。会期中の10日間は会場に須藤もおります。ぜひ、お出かけください!
2023年4月21日
滞っている作業を進める。期日前投票にも行ってくる。須藤は銀座のK'sギャラリーで開催中の鴨下葉子展へ。ピンク色のつつじを夕方見ると蛍光ペンの色みたいです。この頃ずいぶん日が長くなりました。
2023年4月20日
八王子のギャラリーは「いちょうの木」という名前で、その名の通り、画廊前は甲州街道の銀杏並木です。前回(12月)は黄色かった並木が今日は黄緑色でおいしそうでした。展示設営無事に終わりました。
2023年4月19日
明日は八王子で搬入と設営。今日はその準備。赤帽さんに運んでもらう作品以外を車に積んだり、経歴やあいさつ文パネルを作ったりしました。早く寝て明日に備えます。明日が雨予報でなくてよかった。
2023年4月18日
もうすぐ八王子の山内展が始まります。今日は久しぶりにキャプション作り。のり付きパネルや大きいカッターマットを発掘して(マットが無い!と探したら作業場の敷物の下にあった)たくさん作りました。
2023年4月17日
昨夜は芸術館の誕生日会をしました。対象が人だとリクエストがあったりするけれど芸術館は無口なのでまわりの人間達の希望を聞き入れたらごちゃごちゃな宴会になりました。芸術館7周年おめでとう!
2023年4月16日
朝から夕方まで野球の試合や移動。4月だけど、空はもう夏のようです。今日で芸術館は開館7周年。と言っても、その半分くらいは休眠状態でしたが。今度の土曜日から八王子で山内展。久々の活動です。
2023年4月15日
数日前、座りっぱなし生活の成果で腰痛になり思わず注文した姿勢矯正の座椅子。その後、腰痛は改善したけど今日になって届く。椅子はなかなかいいけど、それに頼らず運動しなくてはいけませんね。
2023年4月14日
公民館でサークル活動の総会。会員たった5人なので今年も全員役員です。午後は授業参観。漢字の書き順を聞きながら、教室に堂々と入って授業の見学ができるのも一生であと数回か、と思ったりする。
2023年4月13日
ツツジが見頃で気候もいいので、夕食はツツジの横に七輪を置いて、干物や肉を焼いて食べました。最初は明るく花見気分だったけれど、最後は暗やみのなかで食べることだけに夢中になっていました。
2023年4月12日
前から来ていたヤマバトに加えて、最近はドバトも来るようになりました。きりがないのでドバトの相手はしないつもりだったのに、この人懐っこさにやられて、最近は合計7羽の鳩たちが食事に来ます。
2023年4月11日
八王子の山内展の作品選別。設営まであと10日なのに展示構想がどんどん変わるようで作品も倉庫から出たり入ったり。なので、なかなかキャプション作りを始められません。ピンクのツツジが満開。
2023年4月10日
絵本のことで東京に行く。電車に乗って会社訪問すると社会人になったみたいでどきどきします。帰りに新宿世界堂へ。学生時代の思い出の詰まる世界堂。陳列棚の上の石膏像達がいなくなっていた。
2023年4月9日
終日作業の日。作業時間と生活時間は夢と現実みたいで、作業時間が長い日は、朝から急に昼になって夜になった感じがして、あっという間に一日が終わってしまう。午後、久しぶりに会うお客さん。
2023年4月8日
めずらしく自分以外の家族が全員外出したので、お昼はいつもよりずっと丁寧にチーズをすりおろしてカルボナーラ作って食べる。個食最高。昨夜の強風が心配でしたが庭のつつじがよく咲いています。
2023年4月7日
昨日と別件で「病気じゃないです」の一言のために今日もまた別の病院へ。自分のエコー写真なのに貰えないから院内ファイルに挟んであるエコー写真を撮ったらお医者さんに怒られる。期日前投票する。
2023年4月6日
夕方のお医者さんからの「病気じゃないです」の一言のために朝から出かけてMRIする。くたびれて簡単な夕飯にしようと思った病院帰り、向かいの八百屋の筍を発見してしまう。健康・進級祝いは筍。
2023年4月5日
小学生が、名古屋城・犬山城の旅から帰ってくる。どんどん増える黄金のお城コレクション。収集したくなるのは血筋でしょうか。夜はお城の旅の報告会のような食事会をしました。明日から新学期。
2023年4月4日
最近の、生活の中のうれしいこと第1位は、去年一度消滅したパクチーが勝手に成長していることです。この頃パクチー食べ放題。第2位は近所に郵便局が新設されること。第3位はパン屋ができること。
2023年4月3日
小学生は今日から名古屋お城の旅へ。お世話になっている陶芸教室の湘南獅子窯さん、今日が創立記念日(4/3はシーサーの日)で、今日で創業20周年だそうです!写真は中一平太の今日の制作です。
2023年4月2日
一週間うちに滞在していた友人を羽田空港まで見送りに行きました。長い一週間でした。それから少年野球の市大会応援へ。今日は初戦で相手はいきなり強豪校でしたが勝ち進むことができました。
2023年4月1日
午前中、ギャラリー光孝堂でハニワなど見る。午後、Bunkamura。東京都現代美術館の22年度紀要(p187-195)にワタリドリ計画のした展示について書いてくださった中野さんに会う。最高の文章です。
2023年3月31日
今日もBunkamuraに同行。渋谷通いも慣れてくる。夜、近所のインド料理店へ。小学生がお店のインド人の子二人と仲良くなり、他にお客さんがいないことをいいことに三人で店内ぐるぐる鬼ごっこ。
2023年3月30日
昨日はオープニングパーティーで帰りが遅くなって、今日はくたびれて何もしないだらだらの一日。夕方のろのろ買物に出かけて、それから餃子をたくさん作って、庭のパクチーと一緒に食べました。
2023年3月29日
武内明子のBunkamura展覧会初日。朝から同行。内モンゴルで一緒に化石発掘した人(20年ぶり)、画学生の頃イーゼル並べて絵を描いた人(10年ぶり)、再会の日。ワインの出るパーティーも久しぶり。
2023年3月28日
朝、金魚4匹とも浮かんでいてお墓作る。店の餌用金魚水槽に残っていればもっと長生きできたはず。友人の画家・武内明子が明日から渋谷Bunkamuraギャラリーで展覧会なので今日は設営しました。
2023年3月27日
金魚、二日経ち、また水かえして薬を足す。弱ってきている印象。二年ぶりに藤沢に来た友人に芸術館や中一平太の新作を見せたりする。大庭城址公園にお花見へ。ソメイヨシノは今日がたぶん満開。
2023年3月26日
金魚、一日経ったけれど変化は無し。半分水かえして薬を足す。午後、友人を迎えに羽田空港へ。空港はすっかり以前の活気を取り戻しているように見えました。ソフトクリームを食べて帰ってくる。
2023年3月25日
金魚をよく見ると体の表面に白点。金魚が白点病になってしまった。急いで薬を買いに行き、水槽に入れる。数時間経過、あまり変化無し。明日はよくなりますように。小学生の木版画を玄関に飾る。
2023年3月24日
久々に会った知人、血圧200超えで先週の夜中に救急車に乗ったそうで、無事だったのは4秒吸って6秒吐く呼吸法を続けたからとのこと。4、6だよ!覚えときな!と言われました。近所の桜は5分咲き。
2023年3月23日
ここ数日、黒金魚が赤くなってきたようだけれど気のせいか?餌の表示を見ると金魚の色褪せ防止にエビ由来の赤色素成分アスタキサンチンが含まれてる。スイミー、これからどこまで赤くなるのか。
2023年3月22日
小学生が野球観たいから休むと騒ぐけど登校させる。作業姿勢が悪いせいか背中が痛いので朝から銭湯に行く。一昨日の予報では今週はずっと雨だったのにけっこう晴れる。庭の桜みたいな木が満開。
2023年3月21日
小学生は仲間と集会所のテレビで野球観戦。鍵当番で行ったり来たりしてる時、散歩圏外の住宅地にバケツいっぱいのミモザの枝があり「ご自由にどうぞ」と書かれている。一枝わけてもらいました。
2023年3月20日
昨夜、天気予報を見ると火曜から一週間も連続雨。週末に泊まりに来る友人用に布団を干さなければ、ついでに他のも全部、と思い今日は庭中に布類を干して干してインスタレーションみたいでした。
2023年3月19日
快晴。野球場のユキヤナギが満開でした。水槽の新入り黒金魚はスイミーと名付けましたが、家族は慣れずにクロと呼びます。そうすると足下にいる猫のクロが呼ばれたと思ってニャーと返事します。
2023年3月18日
めぐみの雨。庭のパクチー活性化、花粉減少、鍵当番は免除。先日見た店の餌用金魚水槽にいたスイミー(黒金魚)が気になって夕方様子を見に行き、買って帰る。小学生が小田原で提灯を買ってくる。
2023年3月17日
絵本のことで、巣鴨へ。どんどん完成に近づいていてうれしいです。いろんな人の力で完成するのですが、念のため、お地蔵様にもお願いしておこうと思い久しぶりにとげぬき地蔵のお参りしました。
2023年3月16日
昨日メダカ水替え中、空いた水槽で金魚を飼うことを思いつく。早速店に行くと、こちらの種類は餌用ですのでご了承下さい、と言われる。了承?夕飯のイワシとほぼ同じ値段。今日の金魚元気です。
2023年3月15日
八王子の山内展、案内状の宛名書き作業を須藤が家でやりたくないと言うのでわざわざファミレスに行く。まとめてご入用の方ぜひご連絡ください!友人から届いたしいたけを七輪で焼いて食べる。
2023年3月14日
中一平太、久しぶりの陶芸(今年初)。完成が楽しみ。藤沢の蔵前ギャラリーで米山さん親子展(お父さんが写真、息子さんが日本画)観る。散歩中に見るカワセミの実物よりすごい写真が並んでます。
2023年3月13日
公民館の研修会で救急救命講習を受ける。参加は義務で行く前は面倒だと思ってたけれど、とてもためになる講習でした。近所のモールが20周年で20年前の航空写真があり、我が家を発見しました。
2023年3月12日
藤沢市の一番大きい図書館で絵本の話をしてきました。聴いてくれた人たちはみな絵本のお仕事をしているので足りない言葉は各自経験で補ってくれたようです。須藤も芸術館の話を少ししました。
2023年3月11日
朝の小学校に一番乗り。鍵当番の特権です。今日は小学生の野球チームと、須藤の母校の野球チームの対戦でした。同時に両チームの応援をするのは大変です。夜もテレビで野球の応援。応援の日。
2023年3月10日
先日の続き、例えるなら沖縄旅行が突然北海道になった感じ。悩んだけど不本意な旅ならもう中止だと今朝先方に伝える。午後、急遽打合せ。計画通りの旅が決まる。今年はどの花もよく咲きます。
2023年3月9日
さびしい知らせが届く。同世代の仲間が減っていく。まだまだそんな実感の無い小学生は今日も同級生とけんかしてくる。やるべきことはあるのに、ここ数日やる気が起こらず花粉症のせいにする。
2023年3月8日
昭和30年代の郵便受けは大きい郵便物が入らず持ち帰られてしまうことがあったので大きいのを買うことに。検討するうちにどんどんサイズが大きくなり最後は宅配ボックス付のこれになりました。
2023年3月7日
画家・白肌4さんの待望の新作いま銀座の永井画廊で観られます!11日まで!京橋のタイム時代、お隣だった金井画廊さんが今月末で閉廊。買い求めやすい作品多数あり、併せてお出かけください。
2023年3月6日
旅に例えるなら、ずっと沖縄の計画を立てていて今は奄美大島まで来ていると思ったらここに来て北海道旅行になった感じ。ふてくされても仕方ないから旅を楽しむために気持ちを切り替えないと。
2023年3月5日
朝、海まで散歩して、よく歩いたなあと満足していたら(片道約五千歩)、月例湘南マラソン大会をやっていました。上には上がいる。帰宅して終日作業。雨が降っているのに花粉をすごく感じます。
2023年3月4日
学校の鍵当番初回。かかっていても入れてしまいそうな鍵だけど責任は重大、7カ所の開錠(朝)施錠(夕)しにいく。午前・午後、来客。夜は行事担当係だった人達と打ち上げ。作業が進まない一日。
2023年3月3日
梅が散って庭中が桃色。今日はひな祭り。人形は飾らず雛あられを食べる。乾物在庫一掃みたいなちらし寿司の夕飯。夜、映画を観る。妙にリアリティがあると思ったらロケ地が藤沢市役所でした。
2023年3月2日
朝、海のずっと手前の公園まで散歩する。午後、打合せ。今日いよいよ決着がつくと思っていたことが二転三転、さらに四転五転、決まらずにまた来週。秋の展示に向けてキャンバス作りを始める。
2023年3月1日
今日から3月。久しぶりに歩いて海へ。こんなにいい遊歩道があるんだから毎日歩かないと、と思いながらなかなか続きません。今度泊まりに来る赤ちゃん用に中古のチャイルドシートを買ってくる。
2023年2月28日
年末コロナになったことを言い訳にサボっていた大掃除をやっとする。庭のパクチーが元気。てっきり夏の植物だと思ってました。夕食はパクチーサラダ、フキノトウ天ぷら。明日は春休み最終日。
2023年2月27日
八王子の「ギャラリーいちょうの木」オーナーと春の山内龍雄展の打合せをする。案内状を作って入稿する。庭の枝垂れ梅が満開で夕方お花見する。七輪でイワシと焼きおにぎりして、ビールを飲む。
2023年2月26日
快晴。少年野球の応援に行きました。寒いけれど日差しに春を感じました。4月-5月に八王子で山内龍雄展を開催します。今日は展示する作品の選定をして、案内状(大判ハガキ)を作り始めました。
2023年2月25日
来月、図書館でお仕事している人たちに絵本の話をするという企画があり写真で楽しんでもらおうと思いスライドショーの準備。そのあと絵本のカバーのデザインを考える。パソコンと過ごした一日。
2023年2月24日
来る予定だった人が風邪になり(流行ってるそうです)急に予定が空いて、三つ目の棚を作ることにしました。再びニトリへ。ついでに近くの銭湯でお風呂に入る。月曜から始めた作業場の片付け終了。
2023年2月23日
二つ目の棚の組立て、昨日の半分の時間で完成しました。午後は少年野球の新年度話合いへ。子どもが楽しく運動して丈夫になればいいくらいの気持ちなんだけれど、保護者の分担が修行のようです。
2023年2月22日
作業場の納戸収納用にニトリで棚を買ってきて組立てる。不器用なうえ低い天井がギリギリで苦労しました。明日は二個目を組立てます。芸術館経理の人が半年ぶりに来て夜は遅い新年会しました。
2023年2月21日
作業場兼物置が物置兼作業場になり、最近は完全に物置化。車に空き箱や古い梱包材をぎっしり詰めてリサイクルセンターに三往復、それでもまだまだ。くつろげる作業場を目指して明日も片付け。
2023年2月20日
海外への発送条件が難しいので郵便局に梱包材を持参し重量上限を窓口で聞いてからその場で荷造り。支払になってから重量上限の案内間違いがわかり荷造りし直し。窓口、AIになればいいと思う。
2023年2月19日
先延ばしにしても良いことないので確定申告する。油絵を描く方がよっぽど手間なのに、さあ始めるぞと取組むまでのエネルギーは油絵の何倍も必要です。他にも先延ばしにしていた用事を済ませる。
2023年2月18日
毎年、紅→白→枝垂れの順にそれぞれ咲いていく梅が、今年は紅梅が長持ちしていて、同時に三種類咲いています。庭に出ると梅の香りを感じるので、コロナで弱った嗅覚も回復してきているようです。
2023年2月17日
この日記をサボっていたらお客さんが心配して電話をくれました。こちらはみんな元気です。最近続けていた作業が今日で一段落。新しいシーサーを芸術館に迎えたり、小学校の音楽会に行きました。
2023年1月16日
19年前に900円で買った油絵具の黄色。たまにしか出番が無かったけれど最近は活躍して残り少なくなり画材店へ。この頃の物価上昇で今は3000円くらいになってるかと恐る恐るレジで支払い1155円。
2023年1月15日
金曜は平塚へ通院。国道から見える薄いけど大きい富士山。土曜と日曜はマンションの集会室でこの春に卒団する野球少年たちへの記念品作り工作。友人家族もコロナになり回復を願う週末でした。
2023年1月12日
夜中、サンタさんがホットプレートを届けに来る。昼前、画商仲間が来る。午後、芸術館が初めてのお客さんが作品を観に来る。同時にケアマネジャーが来て、夕方は介護相談の看護師さんが来る。
2023年1月11日
年末コロナになり鶏丸焼もケーキも調達できず延期になっていたクリスマス。家族全員予定が無い日に決行、ということで今日がイブ。サンタさんも事情を察して今晩プレゼントを届けるらしいです。
2023年1月10日
芸術館今年初のお客さん(打合せ)。これまで駅まで送迎していましたが、最近、近くに越されてきて帰りに「モールで買物するのでここでいいです」と言われる。もうモールに寝巻で行けなくなる。
2023年1月9日
午前中は係の当番。不要になった鏡餅をもらう。午後から作業する。夕方、暗くなって家に戻ろうとしたとき、なんだか視線を感じると思ったら、中一平太の靴下人形がこちらをじっと見ていました。
2023年1月8日
画家の野間祥子さんの展覧会へ。川越の画廊NANAWATAで29日まで。静かな空間からいろいろな世界の窓を覗いている感じ。宿題山積での外出は恐怖だったけど帰宅したらいつもより筆が大胆に進む。
2023年1月7日
近所のお医者さんが往診に来てくださる。病院での雰囲気と白衣でない姿でうちに来られた時の印象が全然違い、まるで親戚が新年の挨拶に来たようなカジュアルさ。夜、おいしい中華饅頭を食べた。
2023年1月6日
40年以上前に設置した玄関チャイムが鳴らなくなり室内ベルの修理を試みる須藤。ベンシャーンに応援されたけれどうまくいかず壁には穴が。穴隠しのためにベンシャーンの友達を選んで飾ります。
2023年1月5日
検査結果を横浜に聞きに行く。昨夜、40点(結果に基づく自己採点)なら合格と思って、今日の道中はマイナスでないなら合格、と考え直し、結局、95点でした。驚きの高得点。今年は幸先良さそう。
2023年1月4日
朝、旅に出る子どもを駅まで送り、その帰り、烏森神社で初詣する。寄るつもりがなかったのでお財布が無く、お賽銭も入れないのに、健康や今描いてる絵本の完成や芸術館やいろいろお願いする。
2023年1月3日
箱根駅伝中継ヘリの音と、モールのお囃子の音と、ゴミ回収が無いことしか正月を感じない三日目。小学生に何が食べたいか聞くと「炊き出し」と言うので大鍋一杯に豚汁を作りどんぶりで食べる。
2023年1月2日
今日は油絵の描初め。中一平太は瓢箪人形の作り初め。小学生は宿題の書初め。へろへろ習字も力強い黒猫タッチが重なると力作に見える。このまま展示できたらいいのに。猫は半紙がお気に入り。
2023年1月1日
元日。コロナで来客も無いため朝からお酒でも飲んでだらだら過ごそうかと思ったけれど、せっかくの快晴なので平塚の湘南平まで行って富士山を見てきました。2023年をよい年にしたいですね!
2022年12月31日
コロナになったり描く絵があったのでずっと家の中にいましたが大晦日の午後に年内目標まで描き終わったので久々に茅ヶ崎の海へ。ウィルスと絵具まみれの体が潮風に消毒される感じがしました。
2022年12月19日
このごろは常設展として開館している芸術館ですが、最近家族がコロナになったため、念のため年内は芸術館をお休みにします。また来年、ぜひ山内龍雄作品を観に藤沢まで、お出かけください!
2022年12月7日
岡山県の奈義町現代美術館で開催中のワタリドリ計画「奈義の旅」。会期は今週末(11日)までです。気軽に出かけられる場所ではありませんが、いい美術館です。ぜひ一度、訪ねてみてください!
2022年12月4日
福音館書店「母の友」1月号の「わたしのBGM」というコーナーに絵と短い文章を書かせていただきました。1月号はうさこちゃんカレンダー付。ぜひ購入して新年をうさこちゃんとお迎えください!
2022年12月3日
五島研悟さんの書を展示した追悼展がギャラリーginetaさんで明日まで開催しています。五島さんの人柄を表しているように今日の画廊は大賑わい。愛猫家の五島さんの猫の文字をわけてもらう。
2022年12月2日
八王子のギャラリーいちょうの木さんで、こたつ原画展が始まりました。画廊の名前の由来になったいちょう並木は今ちょうど黄色。真っ白な空間に展示されたこたつの絵をぜひ観に来てください!
2022年12月1日
明日から14日まで八王子のギャラリーいちょうの木でこたつ原画展が開催されます。今日は設営。3カ所で開催した原画展の最終回。日本家屋→美術館→現代的な画廊で毎回異なる空間の展示です。
2022年11月28日
2年前の東京都現代美術館での展示記録映像(美術館製作)が届く。当時はコロナで多くの制約があり展示期間中に実現できなかったこともこの映像で完結できました。岡山の原画展は今日が搬出。
2022年11月26日
小学生本人は元気でも学級閉鎖中だと野球も参加できません。自宅から出ずに勉強する、のが正しい過ごし方らしいのですが、結局、東京で珍しい新幹線を撮影してきました。季節外れの自由研究。
2022年11月24日
コロナでしばらく誰も来なかったので最近の来客が嬉しいのですが、久しぶりの再会も連日だと自分の制作が捗らず、内心密かに緊急事態宣言を懐かしんでいたら、小学校が学級閉鎖になりました。
2022年11月22日
11月22日はペットに感謝する日なんだそうです。うちの猫はペットと言うより仲間ですが今朝は枕元にそっとネズミのプレゼントを置いてくれました。さすがに食べられませんが猫に感謝しました。
2022年11月21日
今日は須藤の誕生日でした。以前は須藤と山内龍雄は2歳違いだったのに、時間が経つとどんどん年の差が開いていきます。横浜で誕生日祝いをしました。横浜はすっかりクリスマスになっています。
2022年11月19日
野球の道具運びと応援の日。家の中で過ごしているとそこまで実感がありませんが一日外で過ごすと日が暮れるのがずいぶん早くなったなあと思います。岡山から帰ってきてから連日夕飯が鍋です。
2022年11月18日
再び御茶ノ水。お医者さんが自分の腕に光るスマートウォッチを見せながら、常に健康管理できる優れもの、と勧めてくる。もっとすごい時計が開発されたらお医者さんが要らなくなりそうだと思う。
2022年11月15日
東京の通院の日。いつもなら外出が楽しくて寄り道するけれど、最近は外出が多すぎて寄り道気分にもならずにまっすぐ帰ってきました。岡山の紅葉がきれいだったけれど、東京も紅葉がきれいです。
2022年11月14日
ワタリドリ計画の展覧会、12日から来月11日まで岡山の奈義町現代美術館で開催しています。絵画、陶、映像、手彩色絵葉書、通信でワタリドリ奈義の旅を作りました。常設も必見です。ぜひ岡山へ!
2022年11月13日
麻生知子の絵本原画展、12日から27日まで岡山の勝央美術文学館で開催しています。会場が広いので絵本「こたつ」の他「うえからみたりよこからみり」などの原画や資料も展示しました。ぜひ岡山へ!
2022年11月5日
明日まで倉敷の遊美工房で麻生知子の絵本原画展、12日からは岡山の勝央美術文学館で引続き絵本原画展と、奈義町現代美術館でワタリドリ計画の展覧会を開催します。芸術館も常設展してます!
2022年11月4日
打合せで横浜へ。緊張する方とすてきなお店で向かい合ってパフェを食べる。おいしい、緊張する、おいしい、緊張する、の気持ちの交差が目の前のパフェのいちごとクリームの層みたいでした。
2022年11月3日
夜明けとともにムクドリ集団が来る。凧とカカシに一瞬ひるむが仕掛けに気づいて柿を食べだす。そこに須藤登場。脅かすと今度は二羽ずつ何度か様子を見に来る。それも脅かすとその日の柿は安心。
2022年11月2日
先日のハロウィン、岡山にいたのですが駅前は仮装した人が大勢いました。すっかり定着した行事。倉敷の和菓子屋・松濤園さんの秋のお菓子、ハロウィン南瓜は南瓜餡でお化けは南瓜の種でした!
2022年11月1日
倉敷市玉島の画廊遊美工房さんで6日まで、麻生知子の絵本「こたつ」原画展を開催しています。江戸時代の商店を改装した会場はこたつの絵にぴったりでした。原画34点を展示。ぜひ秋の倉敷へ!
2022年10月26日
お客さんが来ないので見てもらう機会が無いのですが、中一平太の今年の新作がまたできました。木の固定に特に苦労しました。今日は一日荷造りの日。気づくといつも荷造りしている気がします。
2022年10月25日
この秋、三か所で開催される絵本「こたつ」の原画展。今日は原画34枚を箱詰めして、藤沢を出発。岡山県倉敷市→岡山県勝田郡勝央町→東京都八王子市を巡って、藤沢に帰ってくるのは年末です。
2022年10月24日
新潟の友人からお家でとれたきれいな柿がどっさり届きました(箱の中は二段になっています)。甘くておいしい柿。うちの柿と味比べ。夜は今年初めての牡蛎鍋にしました。かきをよく食べる一日。
2022年10月23日
今年収穫した瓢箪で一体目の人形が完成した、と中一平太が言うけれど、それが見当たらない。実は芸術館の玄関に数日前から座っていたのでした。あまりに瓢箪すぎて見分けがつかなかったです。
2022年10月22日
夜、音がするので庭に出ると建物の隙間から花火が見えました。それから急いでモールの屋上に行って見ました。今日は茅ヶ崎花火大会。3分間の藤沢と違って茅ヶ崎は60分も花火が続きました。
2022年10月21日
辻堂駅の近くにある藤沢市アートスペースの播磨みどり展を観に行きました。作家のアトリエにいるような臨場感のある映像インスタレーション作品。アートスペースからは富士山もよく見えます。
2022年10月20日
期間限定のピザが食べたい、でも時間がない、でも料理するより買っちゃった方が時間がかからない、でも出かけると時間がかかる、と考えて考えて、結局ピザを買いに出かけました。久々の快晴。
2022年10月19日
一週間前「毎日サンマがいい」という家族の総意があり、実験的に毎日サンマ(塩焼きのみ)にしました。サンマ生活7日目。丸まるした体で「サンマになりそう」と言われ、7日目で実験終了です。
2022年10月18日
今日もまた病院。元々人気の病院が、診察の人、ワクチンの人、両方の人、で三倍くらい混んでました。朝の予約で帰りは昼過ぎ。午後、中一平太は今年収穫の瓢箪で人形第一号を作り始めました。
2022年10月17日
テレビ映りが不安定でケーブルテレビを申込んだもののなかなか工事が始まらず、家族からは苦情もくるし困っていたら鳩夫婦がアンテナで鳴いていてテレビの8チャンネルが映るようになりました。
2022年10月16日
この秋、二度目のキンモクセイの開花。キンモクセイの花が二回咲くことを知ったのはここ数年のことです。今回の二回目は、一回目の二倍くらい花がついて、開花前のつぼみから匂いがしました。
2022年10月15日
藤沢市は南北に長いです。そんなことを実感する授業のように今日の野球道具運び係は午前が市の最南端の海沿いの球場、午後は市の最北端の新幹線線路沿いの球場でした。移動をたくさんした一日。
2022年10月14日
今日もまた健診で病院へ。いったい、健康のためにどのくらい人生の時間を割いているんだろうなあと思います。今日、鉄道開業150周年だそうで、家の中でもプラレール電車が走り回っていました。
2022年10月13日
昔からよく知っている画家が亡くなったと連絡がありました。今日も昨日も最近はずっと芸術館にかけてあるその画家の絵をいつも通りに眺めていたので、知らせが届いても実感が全然ありません。
2022年10月12日
写真家のお客さんが今、湘南モールフィルの中のギャラリーで展覧会をしています。この前まで靴屋だった場所に突然現れた展示空間にもびっくり。撮影の旅の様子を聞くといっそう楽しめました。
2022年10月11日
生活態度は変わらないのに健診結果が改善して気を良くする須藤。絵葉書を額装するのにどれが合うのか通販の画面をにらんでいても解決できそうになく、高速まで乗って店屋へ。夕焼けがきれい。
2022年10月10日
朝、寒くて、いよいよこの季節かと思いながらこたつを出しました。午後、急に気温が上がりだして、冷え切ったメダカ水槽の表面が結露し始めました。水温が上がるとメダカの食欲も上がります。
2022年10月9日
午前中は会合で時間が無かったけれどお祭りの絵を描くのに見ておきたくて埼玉の所沢へ。いつもは街中を曳き廻す山車もコロナで大人しく居囃子。お囃子を聴くと手がたいこのリズムに動きます。
2022年10月8日
終日、野球の道具運びで近隣の街を転々とする。帰り道、厚木基地の隣を通ったら空がとても広くて夕焼けできれいでした。その時、飛行機がぶつかりそうなくらい頭上すれすれを飛んでびっくり。
2022年10月7日
今週始めごろは車の温度計が31度で、今日は13度でした。20度近くも下がった気温。あんなに涼しくなることを望んでいたのに、今日は寒い寒いと言い合っています。雨がたくさん降って川が増水。
2022年10月6日
大好きなねずみの絵本の作者が亡くなったと聞いてさびしくなる。リフォーム前ねずみに食料庫を荒らされた時、破った小麦粉を持ち帰ってカステラ作りしてると想像して怒りを鎮めたものでした。
2022年10月5日
親族の命日でお墓参りと、親戚のお葬式でした。真夏とか真冬だと残された人たちがそういう行事をおこなうのも大変なので自分も(いなくなるのはいやだけど)こういう季節がいいなと思いました。
2022年10月4日
一日、陶芸の窯焚き当番。じっと待つ間、年が倍くらいの人と長い長い世間話。人生は偶然や運で流れていくけれど、大切なことはカルシウム摂取というのが教訓でした。しらす干しを買いに行く。
2022年10月3日
福音館書店の月刊誌「こどものとも年少版」折込みふろくに「こどもといっしょにあーそーぼー」というコーナーがあり11月号は麻生知子が絵と文章を書きました。地図作りの旅。ぜひご覧下さい!
2022年10月2日
大往生した親戚のお別れに行く。入口にあった手指用の消毒液がきつい香料入りで帰ってから洗っても洗っても油絵を描いても匂いが一日中おちず、夜、ぬかみそをかき回したらやっと落ちました。
2022年10月1日
藤沢の演劇集団・遊行舎の最後の公演「小栗判官と照手姫」を観に湘南台文化センターへ。三時間以上の舞台でどっぷり照手姫の世界に浸る。観劇の後は久しぶりに再会した友人たちと宴会でした。
2022年9月30日
うちの不調なテレビがいよいよ映らなくなり今日ケーブルテレビに申し込むと夕方からクリアに映るようになる。昨日からやけに多いカラス達が屋根で騒いでいてアンテナを直してくれたようです。
2022年9月29日
那須の旅から帰ってきたら、庭中が金木犀の香りになっていました。藤沢は(那須に比べると)まだ暑いなあと思うけれど、やっぱり秋です。作品の片付けなどする。旅の疲れを引きずってる一日。
2022年9月28日
画家の米倉万美さんの個展が宇都宮で開催中と殻々工房のオーナーに聞き搬出後に那須から宇都宮へ。宮崎駿監督が疎開していたという建物が会場。絵の中の人と交流する須藤。餃子買って帰る。
2022年9月27日
画家の山口秀夫さんの誕生日。那須の麻生知子展の最終日。搬出を兼ねた旅行へ。国葬の影響か圏央道大渋滞で藤沢-八王子が3時間。作品とお酒と過ごす夜。山口さんみたいな画家になりたいです。
2022年9月26日
気分の乗らない中一平太をおいて、陶芸教室へ。「ぶらり途中下車の旅」放映後の効果を聞いたりしながら、化石発掘する人物などの施釉作業をしました。小学生の自転車が壊れて夕方買いに行く。
2022年9月25日
数日前の自動車メーター2が揃う。遠出するのにバッテリーの調子が心配で点検してもらったら100点満点中5点という低評価。交換してもらったバッテリーはピンク色でした。これで遠出も安心。
2022年9月24日
また来た台風は、藤沢では野球の練習試合を中止にするくらいの勢力でした。終日、作業。やるべきことはむずかしくて進まず、公民館サークルのポスター作りは楽しくはかどったりするのでした。
2022年9月23日
まだ半袖を着て過ごしているのに、近所のショッピングモールはハロウィン飾りになり、洋服屋のマネキンはコートやセーターを着ているので気持ちが焦ります。焦って2023年の手帳を買いました。
2022年9月22日
横浜の神奈川近代文学館に堀内誠一展を観に行きました。かわいい絵本の人、というイメージでしたが展示を見たら激しくすごい人でした。興奮しながら中華街に行って激辛麻婆食べて帰ってくる。
2022年9月21日
祝日が多いこの週をシルバーウィークと言うみたいです。午後、親戚のおばさんが106歳のお母さんの近況を伝えに来ました。106歳だと孫世代も敬老の年になっていたりして改めて長寿を感じます。
2022年9月20日
台風一過の晴れにはならず、一日ぐずぐずした天気。台風の影響で登校時間が2時間遅くなる。朝は蒸し暑く、夜は寒いくらいになる。瓢箪の加工で外皮を腐らせ取り除くには気温が下がりすぎです。
2022年9月19日
台風を待ち構えていたら日差しも出て、なんだと思ったら急に暗くなって土砂降り、そしてまた晴れ。一日作業場にこもって作業していたら小学生が三人入ってきて、室内もまた台風のようでした。
2022年9月18日
台風がそろそろ来そうな一日。むしむしする一日。庭師がやったように見えるくらいがんばった剪定の写真をぜひ今日の日記に、という須藤の希望で今日はきれいにカットされたツゲとキャラです。
2022年9月17日
今朝放送の「ぶらり途中下車の旅」で紹介されていた藤沢のギャラリー光孝堂さんでは沖縄の陶芸展を開催中です。紹介されていたシーサーや龍の他にも沖縄独特の酒器なども展示されていますよ。
2022年9月16日
明日の朝9時25分~放送される日テレの番組「ぶらり途中下車の旅」は東海道線の旅で、お世話になっている住吉孝行先生の陶芸教室・湘南獅子窯と併設されているギャラリー光孝堂が登場します!
2022年9月15日
瓢箪の収穫をしました。少ないと思っていたけれど集めてみるとバケツいっぱいになりました。瓢箪の穴あけ作業用に電動ドライバーを久しぶりに出してみたら壊れてる。13年間愛用していたのに。
2022年9月14日
蜂駆除業者の人に「うちもイギリスも女王がいなくなった」と言って困った顔をされる。まつりの役員会に行く。秋の展示の運送下見でヤマトさんが来る。家を無くした蜂が怒って庭を飛んでいます。
2022年9月13日
最近、庭に蜂がいると思っていたら玄関前の木の中に小玉スイカくらいのスズメバチの巣を発見。来る予定のお客さんが直前で濃厚接触者になり来られなくなる。明日は蜂駆除業者に来てもらいます。
2022年9月12日
去年、東京都現代美術館で開催されたワタリドリ計画の展覧会出品作品一式が美術館に収蔵されました。今日、東京都知事の名前で感謝状が届きました。少し先には新収蔵品展も開催される予定です!
2022年9月11日
散歩に出かけたら田んぼの一つが稲刈りされていました。11月の催事用に注文したスタンプが届く。手彫りしなくてもきれいな版面ができあがっていて感激。収穫の秋に向けてもうひとがんばりです。
2022年9月10日
野球の道具運びで寒川町へ。山が藤沢よりずっと近く感じるし、秋を感じる風が吹いていて気持ちのいい日でした。帰り道、東の低い空に大きな満月が見えてびっくりしました。夜、庭で月見をする。
2022年9月9日
いいと思うアイデアが否定されてそれに反論するため夜明け前から表を作る。朝、窯出しに行くと自分を題材にした像が焼成中爆発していた。昼、アイデアが認められ、夕方、粘土で再度自分を作る。
2022年9月8日
涼しい日。散歩道の桜は葉が黄色くなってきて、はらはら落ちてきて、もうすっかり秋の景色です。田んぼは収穫が近づき、水路の水が減ってきているのですがカエルたちはどこに行くのでしょうか。
2022年9月7日
中一平太の新作。焼いたら雰囲気が変わりますが現段階では「これまでで一番の出来」だそう。おたのしみに!今年の瓢箪は大きいものばかり。大作にしなさいと瓢箪神からのお告げかもしれません。
2022年9月6日
昨日紹介した山内龍雄の親戚の山内あいなさん・あみさん姉妹が作ったTシャツ、須藤が試着してみました。なんだか、山内作品とも息が合っているように見えます。Tシャツは黒の他、白もあります。
2022年9月5日
山内龍雄の親戚の、山内あいなさん・あみさん姉妹が作ったTシャツが届きました。(電子カタログはこちら)プロモーション写真の撮影に芸術館も協力しました。明日は試着した須藤を紹介します。
2022年9月4日
野球の応援へ。夏らしい青空と入道雲がとてもきれいでした。夕方帰宅した小学生に今日どうだった?と聞かれ、空がきれいだったと答えて顰蹙を買う。そういえば久しぶりによく打てた試合でした。
2022年9月3日
山内龍雄の誕生日。山内さんが今もいたら今日で72歳です。芸術館では特に何の催しもしませんでしたが、家ではお赤飯を炊いて誕生日会。誰もいない芸術館で山内作品を眺めて一日を過ごしました。
2022年9月2日
晴れてる藤沢から電車に乗って東京に着いたら土砂降り。長い待ち時間にごりごり絵を描いていたらまるで空から見ていたように、ごりごりではなくラフで大丈夫と電話でアドバイスをもらいました。
2022年9月1日
今日から2学期。今年は梅雨明けしたあとに雨ばかりだったと思っていたら、梅雨明け日程が今日になって変更されたそうです。午後、珍しい経験をしました。いろんなことがあるものだと思った日。
2022年8月31日
午後、芸術館で白石征さんの講演会がありました。途中、遊行かぶきの役者さんによる小栗判官と照手姫の朗読もありました。音響のことは分からないけどお風呂場みたいに反響して迫力満点でした。
2022年8月30日
夏休み、もうすぐ終わり。小学生を恐竜映画に連れていく。酔いそうなので上映中はアイスを食べて外で待つ。明日、芸術館では白石征さん(編集者、劇作家、演出家)の小さい講演会が開催されます。
2022年8月29日
プールの写真が撮りたいのと、藤沢市が小学生に配った夏休みレジャー金券の期限が迫っているのとで、辻堂のジャンボプールに行く。日差しが苦手なので絶好の曇り空だけど、水からあがると寒い!
2022年8月28日
外がエアコンの効いた部屋みたいに快適。小雨も降っていたけれど絶好の散歩日和なので出かける。散歩をさぼっているうちに田んぼの稲にはお米が実っていました。秋の展示の絵を発掘して揃える。
2022年8月27日
野菜を買ったあとジャージー牛がいるアイス屋でソフトクリームでも食べようと思ったらコロナ以降ソフト販売はやめてジェラートのみとのこと。最後に行ってから二年以上も経っていたことに驚く。
2022年8月26日
小学生の外出中は長く静かな日々でしたが、帰宅してからは小学生の大群が押し寄せて暴れまわる時間が復活し、その大騒動に猫がグッタリ、食欲不振に。心配ですが夜にはだいぶ元気になりました。
2022年8月25日
美術館まで展覧会を観に行ったら須藤が作品気に入らず5分で出てきてしまう。夜、親戚と向かいの焼肉屋で宴会。親戚という枠を超えたような時間を過ごせました。心強い存在です。玩具いただく。
2022年8月24日
久しぶりに鎌倉彫同好会に行く。午後は久しぶりに来たお客さんと芸術館で打合せ。夜、双方の確認不足で(こっちは再三確認したんだけど!)十日前に注文した印刷物を追加で注文することになる。
2022年8月23日
家族の98歳誕生日でした。100歳がいよいよ目前になってきました。特大ケーキでお祝い。今日は三日間に分散して行われている江ノ島花火の最終回。モールの屋上駐車場は今晩も大賑わいでした。
2022年8月22日
夏休みの自由研究でお城巡りをしていた小学生が久しぶりに帰ってきました。上田、松本、金沢、川越、忍、駿府、小田原城を見て、まとめまでしてきました。150個の餃子を作って出迎えました。
2022年8月21日
ヒマワリの勢いも弱まってきました。散歩には最適な涼しい日。今年生まれた子メダカたちがずいぶん大きくなったので、子ども水槽から大人水槽に引越しをしました。水槽が一つ減って広くなる。
2022年8月20日
秋の展示に向けて陶人形を作ってきました。陶芸教室に併設されたギャラリーでは沖縄の陶芸を紹介する展覧会をしています。シーサー、酒器、泡盛の甕など。沖縄に行かなくても気分が味わえます。
2022年8月19日
今年の江の島花火大会はたったの3分×3日間の開催。これもまたコロナ対策なんだそうです。モールの屋上から見物。夜の駐車場なんて誰もいないと思ったら大勢の見物客で浴衣の人までいました。
2022年8月18日
岡山で秋にやる展覧会のキャプション作りをする。お盆が過ぎると一気に秋を感じ始めて、まだまだ暑いしセミもよく鳴いているけれど気持ちが焦ります。まだ小学生とプールに行っていない夏休み。
2022年8月17日
久しぶりに近所の烏森神社のお祭りがありました。山車の中のお囃子は無く(コロナ対策)山車の上に乗る人形も無く(雨対策)、物足りない祭りでしたが賑やかな境内で夏らしい時間を味わいました。
2022年8月16日
しばらく描いていた大きい絵が完成。長時間の同じ姿勢で体がロボットみたいになる。お盆で来ていたご先祖様が帰る、というあまり実感が無いイベントを理由に現世にいる我々がごちそうを食べる。
2022年8月15日
お盆なのに油断してボロボロの作業着で絵を描いていると、突然庭に親戚の人がいたりするから注意が必要です。小学生が祖父と城巡りの旅に出て約2週間。明日は駿府城へ行くと意気込んでいます。
2022年8月14日
海水混じりの強風が吹く台風のあとは植物(特にツルの植物)がやられることが多く心配していましたが、今日様子を見る限り、今回の台風では大丈夫だったようです。柿に交じって大きな瓢箪が成る。
2022年8月13日
台風が来た日。午後、藤沢も外は強い雨と風でしたが家の中にいるうちに通り過ぎていきました。台風の影響か印刷物のデータを送ろうとすると昔(ISDN?)みたいにやたらと時間がかかりました。
2022年8月12日
明日は台風が来るらしいという情報があったので一日早くお墓参りへ。ご先祖様は買ったお花なんかじゃ満足しない(本当はお盆の時期の高い花を買うのがいやだから)ということで庭のユリをお供え。
2022年8月11日
よく晴れていたのに突然のザアザア降り。梅干しが終わっていて良かったー、と胸をなでおろしたところで、梅干し用のスダレを洗って干していたことに気づく。来客の日を間違えていて待ちぼうけ。
2022年8月10日
梅干し三日目、最終日、快晴。夕方、無事に今年の梅干しも全部完成しました。湘南地方に引越し検討中の方に藤沢の特徴について話す。子ども医療費無料、野菜直売所がおすすめ、週末は渋滞気味。
2022年8月9日
梅干し二日目。以前は家族が付添えた内視鏡検査も今はダメで咳こむ人が多い待合室にも居づらい。帰宅すると家族に雨がザアザア降ったと言われて慌てて梅干しの様子を見たけど雨は夢だったよう。
2022年8月8日
天気を見て梅干し第二弾を干すことに。明日は6年ぶりの大腸内視鏡検査。前日用に病院で買ってきた検査前レトルト食品セットの3時のおやつが6年前の粉ジュースからりんごゼリーに進化してました。
2022年8月7日
九州のコレクター淺山さんが福岡県福津市のぎゃらりぃ畦さんで今月21日までの木・土・日曜日にコレクション展を開催しています。「風を集めて風に声をのせて」。風のように見に行ってみたいです。
2022年8月6日
ずっと気分がのらなかった中一平太、久しぶりに粘土をこねて作品作りをしました。涼しくて過ごしやすいからはかどったのかと思ったら、拡大鏡がとても見やすくて制作がはかどった、とのことです。
2022年8月5日
涼しくて久しぶりに屋外の散歩へ(最近はショッピングモール内を散歩してる)。庭の水道前でこれを見つけた時、新しい置物かと思いました。よく見るとよくできすぎ。茂みの中に跳ねていきました。
2022年8月4日
那須の殻々工房さんで開催中の麻生知子展《陶温泉》。遠方で出かけられないという方もお楽しみいただけるよう、殻々工房の方がインターネットギャラリーを作ってくださいました。ご覧ください!
2022年8月3日
お城巡りの自由研究をしている小学生と上野の東京国立博物館へ。今年、東京が開催地になっている全国高校総文祭に参加している学生さんが大勢いました。25年前に自分も参加したことが懐かしい。
2022年8月2日
暑いと言っても藤沢は内陸ほどではないのですが今日、陶芸の窯焚き当番でこもっていた部屋は日本最高記録を更新していました。暑いと思っていた屋外に出ると涼しく感じる逆転現象が起きました。
2022年8月1日
梅干し作業3日目。強い日差しに気分をよくしていたら、夕方、今までで一番シワシワな仕上がり。夜ニュースで小田原の梅干し作りをやっていて「猛暑だから干時間を短縮する」とのこと。納得。
2022年7月31日
梅干し作業2日目。昨日、梅酢に戻した梅を朝、再び並べて干す。今年は量が多いのでベランダにも干す。普段は苦手な猛暑日も、梅を干しているとありがたく感じます。シソの葉もすぐ乾きます。
2022年7月30日
栃木から帰ってきてくたびれ気味だけれど天気予報を見たら今日から三日間は晴れマークがついていて、それ以降また晴れなさそうなので思い切って梅を干すことにしました。雨降りませんように。
2022年7月29日
那須の設営のあと、小学生の自由研究お城巡りのために白河の小峰城へ行きました。帰り道には知人が開いた黒磯のお店に寄り、那須塩原の知人のお宅にお邪魔して、盛りだくさんの夏の旅でした。
2022年7月28日
那須の殻々工房さんで麻生知子展の設営をしました。最高のお酒と料理、エアコン無しで24度の空気、近くにはいい温泉がいっぱい。ぜひこの夏のお出かけは那須町へ!展覧会は30日から9月27日。
2022年7月27日
30日から那須の殻々工房さんで麻生知子展が始まります。明日はその展示設営で出かけるので準備の一日でした。ガソリン入れたり、キャプション作りしたり、荷物を積み込んだり。あとは旅行準備。
2022年7月26日
朝、線路の向こうの辻堂諏訪神社から芸術館の前までお神輿が来ました。その後、土砂降り。午後、雨があがって夕方、お祭りへ。住宅街の中で満員電車のような密度のとても賑やかなお祭りでした。
2022年7月25日
内視鏡検査のための検査で病院へ。気づけばいつも病院の待ち時間、と須藤が言います。午後、アトリエで作品梱包作業。気づけばいつもプチプチやテープや紐たちと梱包作業している気がします。
2022年7月24日
ここ数年で一番うまくいっていたと思っていた瓢箪栽培ですが途中から減速して枯れたり弱ったり。現在実が成っているのは一本だけ。これはその貴重な瓢箪。これからもっと実が成るといいです。
2022年7月23日
藤沢を流れる境川が大雨の時に氾濫しないよう上流には遊水地があり、その遊水地は大雨の時以外は野球場になっていて、よくできているなあと感心しながら今日は野球観戦。とても暑い一日でした。
2022年7月22日
夏休み二日目。城巡りの自由研究をする小学生と甲府城へ。藤沢から甲府まで、圏央道ができたので2時間弱です。甲府城の立派な石垣と、躑躅ヶ崎館(武田信玄の家、今は神社)の見学してきました。
2022年7月21日
夏休み一日目。城巡りの自由研究をする小学生は小田原城へ。大人は世界堂に画材を買いに行く。今、木材不足で木枠が杉から松(重くてべたつく)に素材変更してる最中で売場に残る貴重な杉を買う。
2022年7月20日
白旗神社のお祭りに露店が出ていると聞いて遊びに行きました。コロナのために18時で完全閉店でしたが闇の中に浮かび上がる露店も見たかった。コロナは暗くなると活性化するものなのでしょうか。
2022年7月19日
散歩道に立っているかかし。最近は観光用の装飾的なかかしを見る機会の方が多かったので、こういう実際にカラスに立ち向かっている実戦かかしを見ると、ちょっと感動して、応援したくなります。
2022年7月18日
芸術館に3年ぶりくらいのお客さんが来ました。打合せのための来館で、つもる話もあるけれど割とすぐに帰って行きました。芸術館の前の芝生で虫を食べていたムクドリが一斉に飛び上がりました。
2022年7月17日
芸術館に5年ぶりくらいのお客さんが来ました。ひととおりこの5年間のことを語り合うと話が長くなり、お客さんが帰ったら食事をもらおうとしている鳩が待ちくたびれて家の門までやってきました。
2022年7月16日
涼しくて曇っている散歩日和で久しぶりに大庭まで行ったら稲がすっかりフサフサになっていました。開会式で横浜球場のグラウンドに初めて足を踏み入れた小学生は、人工芝の感触に大興奮でした。
2022年7月15日
台湾の友人から広島の牡蛎が届き(数年前に一緒に広島旅行をしました)送られてきた缶ごと火で炙って蒸し焼きにするという初めての方法で食べました。浜辺にいるみたいな楽しい気分になりました。
2022年7月14日
夏合宿中止のお知らせが届く。コロナが第7波なんだそうです。この波はいくつまで数えるのか。将来は「第100波」とかなるのか台風みたいに毎年リセットされていくのか。波に流される日々です。
2022年7月13日
知人の家の赤ちゃんが今日で一ヵ月、新生児期間も終わりました。同じころ生まれた子メダカたちは、もう目を凝らさなくても泳いでいるのがよく見えるくらいに成長しました。人もメダカも育つ夏。
2022年7月12日
冷蔵庫の開け閉めが激しくアイスが変形するので開け時間短縮のためにジャグ麦茶生活しています。少年野球用に買ったけれどコロナ以降は出番が無かったので、この夏は活躍できてうれしそうです。
2022年7月11日
憲法を変えたい人がこんなにいるんだと朝刊見て驚く。健康カードの記入漏れでプールが見学になってしまった小学生。見学組は普段交流しない人ばかりで二時間ですっかり仲良しになったそうです。
2022年7月10日
ここ数年あまりうまくいっていない芸術館の瓢箪栽培。今年も蔓はどんどん伸びるけれど花がなかなか咲かないと心配していたら夾竹桃の花に混ざって瓢箪の白い花が咲いていました。がんばれ瓢箪!
2022年7月9日
自分にとって節目の日、巨大なピザを食べました。天気の二週間予報を見ると今後は傘マークが多くて、梅干しをする三日連続の太陽マークが出てきません。このまま秋になってしまわないかが心配。
2022年7月8日
芸術館に毎日遊びに来るキジバト夫妻。別の夫婦が来るとけんかになるのですが今日は四羽いるのにけんかしません。よく見ると二羽は体が小さく嘴が大きい。キジバト夫妻とその子どもたちでした。
2022年7月7日
芸術館に来たお客さんから先日受けた心臓手術の感想を聞きました。痛かったのは注射を刺した腕だけだったとのこと。夜、半月が出ています。七夕の夜が晴れているのは何年ぶりだろうと思います。
2022年7月6日
選挙の期日前投票して祭りの実行員会に出席する。次の約束の時間が迫っているのに「何か質問ありますか?」に質問ではない感想を長々と語る人にイライラ。サラダ記念日なのに野菜不足なのかも。
2022年7月5日
去年の梅酒から梅を取り出しボトルにうつす。少しだけ入らずコップにうつしたけれど、それもなんだか不安定で結局は昼間から梅酒を飲んでしまう。雨続き予報で梅干しのタイミングがわからない。
2022年7月4日
梅雨入りを言い当てた知人が今朝は「梅雨に逆戻りするわよ」と言っていました。久しぶりのお客さんが来て珍しいと思ったら要件は選挙の投票先のお願いでした。それはそうと久しぶりの再会でした。
2022年7月3日
野球観戦へ行くのに、ここのところ続いているギラギラの天気だったらどうしようと思っていたら、ちょうど良い曇り空でした。旅行帰りの友人たちが芸術館に立ち寄って、久しぶりに賑やかでした。
2022年7月2日
須藤が友人たちと箱根旅行へ。こんな機会は無いと小学生と二人ファミレスに行く。ワインをデカンタで頼んだら、グラスは何個にしますか?と聞かれました。二人で飲みに行く日を思い浮かべました。
2022年7月1日
お世話になっている陶芸教室湘南獅子窯の隣に今日、陶芸ギャラリー光孝堂がオープンしました!こけら落としは獅子窯の住吉孝行先生の個展です。素敵な落ち着く空間が近所にできてうれしいです。
2022年6月30日
最近お正月をしていたと思ってるけれど、もう今年も半分終わりです。パソコン作業していたら、すごろくの悪い所に来たみたいに急に振出近くに戻って、パソコンのためにとエアコンをつけました。
2022年6月29日
毎日世話が焼けた(ビンを揺らすだけだけど)梅シロップをシロップと残りの実はジャムにしてビンを空にして、すっきりしました。あとは梅干し。梅雨は明けたけどもう少し漬けておくことにします。
2022年6月28日
高学年の子どもたちの間でプラレール再ブームが起こり5人の子どもとアブラゼミみたいな音の電車が部屋を暴れまわる。同じ室内での作業は修行のようです。スマホに知らない電車写真が入ってる。
2022年6月27日
藤沢市の健診で病院へ。待っている間に救急車が二回も来て、熱中症かな、と思っていると、待合室のテレビのニュースで梅雨明け宣言していました。家に帰って、今年初めてクーラーをつけました。
2022年6月26日
山中湖に行った友人から、朝、富士山の写真が届く。涼しくて爽やかとのこと。言葉にしなくても写真で伝わりますよ。藤沢は朝から30度。合宿説明会に参加して合宿したくらい疲れて帰ってくる。
2022年6月25日
暑い一日でした。天気予報で今年の梅雨は例年になく早く明ける、ということを聞いて、慌てて庭の赤シソ収穫をして赤シソ未投入の塩漬け梅に入れました。天気にせかされる今年の梅干し作りです。
2022年6月24日
知らない人から小包が届き、おそるおそる開けてみたら20年前にお世話になっていた先生からでした(苗字が変わってました)。思いもよらないところで消息を知ってお菓子を送ってくれたのでした。
2022年6月23日
こちらが祈願するまでもなくすくすく成長している知人のおうちの赤ちゃんのさらなる健康を巣鴨のとげぬき地蔵にお願いしてきました。お坊さんにすすめられて「虫封じ」のお札をいただきました。
2022年6月22日
親戚からサクランボが届き、サークル仲間からブルーベリーをもらい、台湾の友人からマンゴーが届きました。分散されたらよかったと思いながら鮮度が大切な高級果物をむしゃむしゃ食べています。
2022年6月21日
芸術館の経理の人が来る日でした。仕事の後、いつもは小学生も連れて食事に行くのですが、林間学校で不在なので大人だけの食事でした。半年ぶりにお互いの近況が更新されていきおもしろいです。
2022年6月20日
芸術館の印刷物はしばらく作っていませんが、別件の展示の案内状をデザインしていました。郵便の料金別納マークの丸の半分は広告を入れられるので展示に合せて半月形のお風呂を描いてみました。
2022年6月19日
子メダカが確認できるだけで12匹になったので、ヨーグルト容器の住まいが手狭になり、大きな家(食パン用のケース)に引っ越しました。隣の大人メダカたちが子メダカに比べると巨大に見えます。
2022年6月18日
小学生が「これがあなたの実力」と数値化されたデータを見せられて、頑張るか投げるか。その後の行動を見守るなか、健康診断のデータくらいでしか自分を数値化されない大人の方が楽だと思う。
2022年6月17日
庭の赤しそを収穫して梅の塩漬けに入れました。摘んでも摘んでも葉っぱなので重量が無いのですが、たくさん必要で、今年は二回に分けることにしました。後半の梅用に新芽を残して摘みました。
2022年6月16日
今晩21時からNHKBSプレミアムで放送される番組ダークサイドミステリー「よみがえるニコラ・テスラの亡霊 超科学兵器は実在?」に友人の作家・新戸雅章さんが出演します。ぜひご覧ください!
2022年6月15日
天気とか用事とか体調を言い訳に大庭の散歩をずっとさぼっていたのですが、久しぶりに出かけたら田植えが終わっていました。前回は水が無くカラカラの田んぼでしたが今日は稲の緑できれいです。
2022年6月14日
お祝いで箱根に行ってきました。雨で寒く、霧も出て、6月なのに気温11度でした。箱根関所を初めて見学、ほぼ貸切でした。雨の寒い日は、関所見学には向かないけれど露天風呂には最適でした。
2022年6月13日
14日はうちの家族にとっての記念日ですが、今日13日に新しい記念ができて、6月に新しく大晦日とお正月みたいなものができました。予定が急遽中止になり50年前のカーテンとレールを交換する。
2022年6月12日
オンライン講座というのをしました。家のいつもの部屋が、見えない人たちのいる空間と繋がっている(でも実感はない)感じが不思議でした。夜、極限の挑戦に挑む友人への応援の仕方がわからない。
2022年6月11日
一度、梅の作業を始めると勢いもついて手当たり次第にどんどん漬けました。瓶の増殖。梅は実るしメダカは卵を生むし、この時期は忙しいです。だから外出させないように雨を降らすのでしょうか。
2022年6月10日
庭の梅からの無言の圧力に負けて重い腰を上げて梅を漬けました。まずは梅干(今年は塩分16%に挑戦)と梅シロップを2キロずつ。やっと作業が終わったところで庭を眺めるとまた梅が落ちています。
2022年6月9日
画家の平和夫さんの個展が今日から鎌倉の画廊、スペースkaiさんで始まりました。展覧会ではメインの油絵の抽象作品のほか水彩の風景画も展示されています。鎌倉は大河ドラマの影響か大賑わい。
2022年6月8日
用事があって横浜に行く。そちらはすぐに終わったのだけれど、せっかく横浜まで来てるのにまっすぐ帰るのもなあと思い中華街に寄り道する。夕飯前に何事も無かったように藤沢に帰ってきました。
2022年6月7日
先日誕生した子メダカたち。粉末みたいな餌を水槽(ヨーグルトパック)に入れると、体中の力を使って餌に食いつきます。子メダカの様子を眺めているうちに一日があっという間に過ぎてしまいます。
2022年6月6日
朝から雨。朝、これは梅雨入りでしょうね、と話をして帰宅して夜のニュースを見たら梅雨入りしていました。夏の那須展示搬入のために宿を予約。けっこう満室、いつもの夏に戻った感じでしょうか。
2022年6月5日
お客さんからご連絡いただいた時だけ開館している芸術館。最近、少し展示替えをして石のコーナーができました。北海道の画家・白鳥信之さんの石の絵と中一平太の石の置物(ピカソの顔だそうです)。
2022年6月4日
午前中は茅ヶ崎の海の近く、午後は茅ヶ崎の北部の里山で野球。元プロ野球のすごい選手に指導してもらったと興奮して帰ってきた小学生。選手の名前を聞くと「聞いてこなかった」。でもすごい選手。
2022年6月3日
メダカが少し前から卵を生んでいるのは気づいていたけれど、忙しいことを言い訳に卵を別の水槽に移さなかったから孵化できていませんでした。先週やっと卵を移しておいたら6匹が孵化しました。
2022年6月2日
西荻窪のギャラリーカドッコさんで一昨日から手ぬぐいの展覧会が始まりました。全国のいろいろな手ぬぐいを集めた展覧会だそうでワタリドリ計画の作った「小国杖立温泉手ぬぐい」も出品中です。
2022年6月1日
ラインのやりとりで「それな」の意味が分からず調べたら数年前からの流行語なんだそうです。朝ドラの影響か小学生の間でスパムむすびが流行っているらしいです。缶詰にご飯を詰めて成型します。
2022年5月31日
5月最後の日でした。お客さんが来て一緒にお昼を食べました。サボテンが満開。人によって同じことでも見え方が違うので、こちらはにわか雨と思っても先方には台風と感じることもあるようです。
2022年5月30日
中一平太の陶作品、今日は陶芸教室で釉薬をかけさせてもらいました。焼くと全然違う色になるのですが、この途中の状態もかわいいです。瓢箪栽培はここ数年で一番順調。収穫が期待できそうです。
2022年5月29日
野球の開会式でした。朝の8時ですでにギラギラした日差しが暑かったです。須藤は野球帽を被って選手の誘導係。藤沢市長も野球帽を被って始球式。コントロールは自分の方が上だなあと小学生。
2022年5月28日
九州の友人から山で収穫したての筍が届きました。細いタイプです。筍はこれまで下ゆでしたあとに料理をしてきましたが、ゆでたてをそのままオリーブ油と塩で食べたらとてもおいしかったです。
2022年5月27日
通院の日。元気でないと病院に行けないので、そのためにも元気でなくてはいけません。土砂降り。御茶ノ水駅前は深い水たまり。水牛の群れみたいに一人一人順番に足を水に突っ込んで進みました。
2022年5月26日
薄焼き卵はしっかり火を通さないとお皿に移すときに破れて失敗します。待つことが肝心なのにいつも待てず昨日も元気なつもりで回復を待たずに作業したから、一日ぐちゃぐちゃな卵の気分でした。
2022年5月25日
風邪を引いて遅れた分の作業を取り戻そうと思い早朝から作業。思ったよりどんどん進み天気も味方してくれて自分を見直すくらい成果が上がりました。小学生は友人に引率してもらい横浜で野球観戦。
2022年5月24日
月刊美術の6月号「異才たちの輝き」という特集で麻生知子のことを紹介していただきました(P24-25)。事前取材のアンケートに「異才の画家は山内龍雄と白肌4」と書いたけど誌面に反映されず残念。
2022年5月23日
家族に食料の買物を頼んだら、ずっと探していた瓢箪苗を買ってきました。スーパーの、苗コーナーがあるなんて気づかないくらい小規模な販売スペースにあったとのこと。しかも瓢箪だからか88円。
2022年5月22日
夕方、調子が悪くなる。いつも流行が終わりそうな頃に流行に気づいたりするので、例の流行にも今いよいよのったのかと思って、学研の付録みたいな検査をしたら陰性でした。久しぶりの風邪でした。
2022年5月21日
野球の道具運びと観戦の日。朝からの予定が雨の自宅待機で午前中は描きかけの絵を仕上げる。午後、辻堂海岸近くの野球場に出かける。試合の後の空き時間、久しぶりに辻堂海岸を散歩してきました。
2022年5月20日
近所の人から自家製エンドウ豆をもらいました。豆ごはんがおいしかったです。写真に撮ると梅の実みたい。梅の実が庭でポトリと落ちる音を聞くたびに梅作業の準備をしなくてはと気持ちが焦ります。
2022年5月19日
探しものをしていたらべったりテープで封がされた段ボールが出てきて開けてみると10年以上前に特売で買った10本セットの筆や絵具が出てきました。うれしいけど昔の自分が他人のように感じました。
2022年5月18日
友人が送ってくれた猫の食用草はまったく興味を持たなかったけれど(わざわざ栽培して発芽させたのに)庭の植物はむしゃむしゃ食べます。久しぶりのお天気で庭の緑がおいしそうな色に見える日でした。
2022年5月17日
銀行帰り、うどん屋さんへ。移転してから初めて行きました。前より藤沢駅に近くなり何倍も広くなっていました。うどんをさっそく食べようと思った瞬間、白い麺がキャンバスに見えてきたのでした。
2022年5月16日
お風呂のふたではなくキャンバスです。一枚のキャンバスができるまで15工程あるので表を赤ペンでチェックしながら作業を進めます。須藤は山内作品の額をはずしてキャンバス補強作業。工場の一日。
2022年5月15日
大量のキャンバス作り。絵やパソコン作業と違ってかけた時間だけ目に見える成果があり、無心に切って組んで張って塗っての流れ作業は手が痛いけど気分はよく、何より作業後のビールがうまいです。
2022年5月14日
来月、麻生知子がオンライン講演します(主催:三鷹ネットワーク大学、三鷹市星と森と絵本の家)。ハラハラしながら講座で使うスライドショーの準備中です。ご興味のある方、ぜひご参加ください!
2022年5月13日
友人から手作り新茶(栽培から収穫、製茶まですべて!)が届きました。ちょうど鎌倉彫サークルで作っていた茶托もすり漆仕上げが完成して、新茶と新茶托でおやつの時間。自分も新しくなりたいです。
2022年5月12日
「山内龍雄様 絵の魂を教えていただきありがとうございます。」とメッセージ付きで友人からお花が届きました。友人は先日、念願の大きな賞を受賞しました。作品は山内龍雄も驚きそうな大作でした。
2022年5月11日
北海道の画家、白鳥信之さんが虻田郡喜茂別町で一昨年の秋から始めたギャラリー杣人。新しい展覧会の案内が届きました。まだ一度も伺えてなく、今年こそは行きたいと北海道の地図を眺めています。
2022年5月10日
中一平太、今日は陶作品を制作中。瓢箪人形の素材にする瓢箪の苗を探していますが「五月上旬には入荷しますよ」という三月のお店の人の案内がなかなか実現されず、種からの栽培をはじめています。
2022年5月9日
小学校はコロナの影響で家庭訪問が個人面談に。「藤沢で一番の宝は?」と担任に質問したら答えられなかったので遊行寺と一遍上人の話をしてきた、と須藤が満足そうに面談から帰ってきました。
2022年5月8日
昨日は小尾さんのあと旧モーガン邸のふじさわアートフェスティバルへ。何でもかんでもアートと言ってしまうとアートがますますわからなくなるのでは?草むらの榊原さんの作品おもしろかったです。
2022年5月7日
芸術館のお客さんの小尾さんが新しく自宅で画廊を始めたので初日の今日出かけてきました。初めて行く渡内(市内)は坂が多く素敵な家が並ぶ住宅街。200年前の古材でできた展示室は落ち着きます。
2022年5月6日
最近では珍しく朝から夕方まで立て続けにお客さんの来た日。昼食を食べそこねたことなんていつぶりでしょう。最後は5歳のお客さん。「老賢者と少年」を見てウルトラマンの顔を描いていました。
2022年5月5日
こどもの日。友人たちが来て早い時間から宴会。心臓カテーテル手術を受ける友人からは細かい経緯を教わる。開業する友人からは新しい名刺をもらう。こどもはおいしいものを食べてご機嫌でした。
2022年5月4日
庭に来ていたクロアゲハ。連休の後半はお天気がいいみたいです。小学生は野球の遠征。横浜市は広いです。明日は友人たちがうちに来るので買出しへ。筍のちらし寿司に初挑戦しようと思います。
2022年5月3日
早朝から自動車にぎっしりと野球道具を積み込んで練習場と試合会場の移動の一日でした。制作がなかなか進まず焦る気持ちで試合観戦。お客さんから立派な筍が届き筍づくしの夕飯になりました。
2022年5月2日
パソコンを買いにビックカメラに行くと高額なので長時間の駐車券を貰えてせっかくなので古久家でジャンボラーメンをおやつに食べました。古久家の入るビルが建替するのでこの眺めもあと少し。
2022年5月1日
いつもの川沿い散歩をしていたら、いつもの巨大カメラのおじさんがいて、いつものカワセミを撮っていると思いカメラの横で見ていたら、狙っているのはキセキレイだそうです。写真は電線の鷺。
2022年4月30日
泊まった友人が朝の散歩で撮影してきた海岸からの富士山。このくらいがちょうどいい雪と山肌の比率でしょうか。客用布団を片付けて養生シートを広げて固定して新しいキャンバス作り。制作開始。
2022年4月29日
友人が還暦を過ぎてから新しい会社の社長就任が決まり、数人集まってお祝いの会をしました。新社長に社長としての心得は?と聞かれ「諦めないこと」と言う須藤、芸術館を盛り上げてほしいです。
2022年4月28日
明日、お客さんが泊まりに来るので窓を全開にして掃除をしていたら、いつも庭に来るキジバトが一足先に建物の中へ。なかなか出られず一時間もやりとりするうちにやっと飛び立って行きました。
2022年4月27日
暑いくらいの日。九州の友人は茶摘みをしているそうです。芸術館菜園では今年の夏野菜の苗を植えました。トマト、ナス、シシトウ、ピーマン。梅干用の赤しその芽もぞくぞくと出てきています。
2022年4月26日
友人の画家・白肌4さんが優秀賞のフジテレビ賞を受賞した今回の上野の森美術館大賞展。今日が初日でさっそく出かけてきました。図版では見えない細部や暗部の描きこみ、額までよかったです。
2022年4月25日
しばらくメールや電話でしかやりとりしていなかった人の本物と初めて会いました。夜、困った問題があって友人と電話で話合い。解決できた時にはこの瞬間も良い思い出になると思いながら話す。
2022年4月24日
雨。隣町の米軍基地跡地のグラウンドに少年野球の観戦へ。藤沢を出発する前から降り出した雨は試合中どんどん強くなる。野球人の雨天中止のレベルは高いです。自分の耐水性の無さを感じます。
2022年4月23日
庭のツツジが満開です。お天気で季節はずれなくらいに暑くて、その勢いで衣替えしてしまいました。芸術館のお客さんから自伝的な小説が速達で届く。メダカが水槽の水草に卵を生み始めました。
2022年4月22日
芭蕉記念館で麻生の絵を展示してもらっていますが担当の方とはメールだけで一度もお会いしていなくて今週末に展示が終わる前にと思い挨拶に行きました。清澄白河のナンディニで昼食を食べる。
2022年4月21日
藤沢駅にある名店ビル(写真中央の建物)、建替え工事をするそうです。昭和のままの内装は買物しながらノスタルジーに浸ることもできて気に入っていたので(地震は心配でしたが)寂しく思います。
2022年4月20日
友人の画家・白肌4さんが上野の森美術館大賞展でフジテレビ賞を受賞しました。「答えなさい!」という題名の100号の大作。展示は4月26日~5月8日上野の森美術館です。ぜひお出かけください!
2022年4月19日
自動車の走行距離メーターに9がいっぱい並び始め、今か今かと見ているうちにとうとう20000㎞に。ちょうど目的地の駐車場に到着もできて記念撮影。2万キロってアルゼンチンの距離らしいです。
2022年4月18日
小学校は二年ぶりくらいの授業参観でした。画材屋に買物へ。新しく丸の張キャンバスがありました。以前カナダの画材屋で見つけたけれど持ち帰りがかさ張るから断念したものが藤沢で手に入る。
2022年4月17日
6年といえば小学校と同じでそう思うと長いです。赤飯の残りの小豆ともち米でおはぎを作り、いただきもののサーターアンダギー(沖縄ではお祝いのお菓子だそうです)とお祝い第二部をしました。
2022年4月16日
今日も休館中(常設展でお問合せがあれば開館します)でお客さんの来ない芸術館ですが、ひっそりと開館6周年を迎えました。皆さん、ありがとうございます。たくさんお赤飯を炊いてお祝いします。
2022年4月15日
武内明子が表紙と挿絵を描いた童話「春の郵便屋さん」(若杉万里子さん作)ができました。芸術館でも販売しております。1,100円。しばらくの間は送料無料でお送りしますので、ぜひお問合せを!
2022年4月14日
小雨。平塚まで定期通院。帰りに平塚の大きいスーパーに寄ると近所のスーパーとは違ったものがいろいろあってつい買い過ぎました。座っての作業に、ブルーマジッククッションがとてもいいです。
2022年4月13日
先日、豆苗を食べて残りの根っこを水と一緒にトレイに入れて庭に置いておきました。すっかり忘れていて発見した時にはスーパーで買ってきた時の元の姿に戻っていました。今日も食べたあと再び庭へ。
2022年4月12日
瓢箪人形用の瓢箪苗を直売所に買いに行ったらまだ時季では無いとのことで、かわりに筍を買う。直売所で友人に会い隣の喫茶店でモーニングを食べる(二度目の朝食)。人形の本を借りて帰ってきました。
2022年4月11日
中一平太、今日は陶作品に釉薬をかけます。作陶と施釉(約一ヵ月の間隔)の時で「見えているものが変わる」から難しいようですが、もしかしてもの忘れなのではと思ったりします。焼き上がりが楽しみ。
2022年4月10日
外から帰ってくると芸術館の前で猫が開館待ちしていました。小学生は須藤の母校で野球の試合。応援に行った須藤は頭の中で母校の校歌を歌っていたそうですが、小学生のチームが無事に一回戦勝利。
2022年4月9日
朝の散歩で、80年代のオリンピックで活躍していた選手にそっくりな人とすれ違う。須藤はその選手のファンで一日中うれしそうでした(本人かは不明です)。オリンピックの感動は40年続くようです。
2022年4月8日
病院の検査でした。何事もなく一安心。いつもおおざっぱに暮らしているのに体の中のことだと1cmは可、3㎝は不可、と小さなことが大ごとになるので大変です。もみじの新芽が紅葉しているみたい。
2022年4月7日
芸術館とは別件の夏の展示用に作品の撮影とリスト作り。作品がずらりと並んでいるのがおもしろく、それを撮影してDM用にすることに。当番で午後校庭へ。最初はお花見気分、最後は凍えて遭難気分。
2022年4月6日
この春に手に入れた姫路城、熊本城、小田原城のキーホルダーをランドセルにつけて登校すると意気込んでいた小学生、始業式は手提げ登校です。メダカの水替えをして水槽内も新年度らしく透明です。
2022年4月5日
久しぶりの快晴で、外出先の茅ヶ崎から富士山がくっきり見えました。昨日の一人旅が気に入ったようで春休み最終日の今日は小田原城へ出かけた小学生。金の城模型とキーホルダーを買ってきました。
2022年4月4日
令和4年4月4日。小田急線が小学生運賃全区間50円をしているので子ども達の間で乗車ブームとのこと。今日は小学生が初めて一人旅。小田原で箱根まんじゅう買ってくる。大人にとっては長旅でした。
2022年4月3日
お世話になっている陶芸教室の湘南獅子窯さん、今日で創立20周年とのことです。今年は新たにギャラリーも開設されるとのこと、楽しみです。雨の日曜日。よく見ると瓢箪棚の仲間が変わってました。
2022年4月2日
隣の綾瀬市まで野球の見学へ。少し北へ行っただけで丹沢の山も富士山も、ぐっと近くなります。桜の下で雪が残る山を眺める。午後、おいしいお菓子をいただきました。新年度、がんばりたいです。
2022年4月1日
夜、雨風が強かったので桜が心配でしたが、近所の桜はまだきれいで花見しました。友人からウズラがニワトリ並の卵を生んだと写真が送られてくる。後でニワトリ卵にウズラ模様を描いたと種明かし。
2022年3月31日
家族がウツボを捕まえて持ち帰ってくる。小学生の野球を見学に行ったらドッチボールになっていた。急ぎの作業をしてすっかり忘れていて今日が使用期限の商品券を使い損ねる。3月が終わりました。
2022年3月30日
朝、カーナビが喋る今日は何の記念日が「ゴッホ誕生日」でした。春休みの小学生が熊本城を描く。久しぶりに遠方(飛行機)からのお客さんでした。観てもらえて須藤も芸術館もうれしそうでした。
2022年3月29日
展示を観に上野へ。久しぶりに公園口から出たら改札口が前より20mくらい移動していて知らない街みたいに見える。桜は満開ですがお花見防止ネットが張られてる。桜の木はほっとしていそうです。
2022年3月28日
芸術館はこのごろ年中春休みですが、昼間から子供用の自転車が館の前にずらりと並んでいる光景を見ると、本格的な春休みが始まったなあと実感します。天草銘菓のあか巻をおやつに食べました。
2022年3月27日
芸術館の近くの桜が咲いています。今日は久しぶりに小学校の野球観戦へ。曇りの桜の季節は野球観戦に最適でした。昨日の講演の影響でミツバのおひたしを食べる。中原中也の好物と思うと格別です。
2022年3月26日
湘南科学史懇話会、今回は詩人の佐々木幹郎さんの中原中也についての講演でした。中原中也が生身の人間として詩作していた様子が思い浮かぶ素晴らしいお話。ミツバのおひたしが好物とのこと。
2022年3月25日
天草に用事があり、出かけてきました。その間に、天草の本渡にある本屋、本屋と活版印刷所のウィンドウディスプレイを作ってきました。小さいけれど店主のこだわりの本が揃った情熱の本屋です。
2022年3月16日
暖かい日が続きます。気温は過ごしやすくなりましたが増えてきた花粉にやられてムズムズ。明日からしばらく日記の更新はしませんが芸術館は事前にご連絡いただければ開館できます。よい春を!
2022年3月15日
中一平太、今年になってから初めての作陶でした。最近は去年わけてもらった瓢箪で新作つくりをしていましたが、その瓢箪も使いきったので、今は今年の瓢箪を庭のどこに植えるかの検討中です。
2022年3月14日
カタログギフトで選んだウナギが到着する日。カレンダーに描いたウナギの絵を目指して指折り数えてきた日々、ついに今日はウナギの日。タレの少ない部分を猫にもわける。ごちそうさまでした。
2022年3月13日
暖かい一日。藤沢市北部のグラウンドに野球の見学へ。すぐ近くを東海道新幹線が通る。この近くに新幹線の新駅を作ろう、という動きもあるそうです。帰り際にドクターイエローが通過しました。
2022年3月12日
江ノ島・鎌倉ナビ、という湘南地方のウェブ観光ガイドに麻生のことを紹介していただきました。芸術館のことも少し載っています。今日は気温が20度くらいまで上がって気持ちの良い一日でした。
2022年3月11日
岡山の奈義町現代美術館へ行ってきました。荒川修作の展示室が有名で筒状の部屋に石庭がはりついていて見ているとクラクラします。11月-12月、ワタリドリ計画がこちらの美術館で展示します!
2022年3月6日
明日から数日間、出かけます。(芸術館はお電話いただければ開館できます)家に帰ってくる頃には梅が全部散ってしまっているんだろうなと思うと、もともとはかない花がいっそうはかなく感じます。
2022年3月5日
風が強い日。今日の風はもう冷たくありません。その風で庭の梅の花が雪みたいにどんどん舞っています。おやつに残りのひなあられを食べながら、花びらだらけの庭の地面みたいだと思いました。
2022年3月4日
お世話になっている人から地域(倉敷)の幼児向け美術ワークショップ開催のための資金集めでエコバッグ展をするというお誘いをいただきバッグ作りました。温泉用ですがさっそく持参して買物へ。
2022年3月3日
庭の梅で一番遅く咲くのは枝垂れ梅。今、満開。桃色の花は桃の花ではないけれど、ひな祭りにぴったり。夜は大皿にどっさり作ったちらし寿司をひな祭りも関係無い家族がむしゃむしゃ平らげます。
2022年3月2日
新幹線の券を初めてネットで買う。送られてきたQRコードを券売機にかざすと発券される、とのこと。便利だなと思いながら、やっぱり心配になって駅まで行って窓口で案内してもらいながら発券。
2022年3月1日
来週、旅先で長距離運転をするのに普段は2キロ圏内の運転しかしないので今日は練習を兼ねて横須賀美術館(約35キロ)へ。ミロコマチコ展おもしろかったです。美術館周辺の浜辺や磯を散歩する。
2022年2月28日
2月最終日。2月中にと思っていたことがだいたい終わる。2日くらい少ないだけで2月はずいぶん短く感じます。ショッピングモールの催事で販売されていた枕を気に入って須藤が三つも買ってくる。
2022年2月27日
天候やコロナでしばらく行かなかった野球観戦に行きました。隣町の友人がたまたまグラウンド横を散歩していて、一緒に観戦しました。ぽかぽかの日差しに強い風が吹いて春一番かと思いました。
2022年2月26日
春らしい暖かい日。二月中にと思っていた確定申告も昨日どうにか終わる。隣のショッピングモールのペット用カート、犬猫を乗せてる人はよくいるけれどフクロウを乗せてる人を今日初めて見る。
2022年2月25日
電話で開口一番「大変なことになりましたね」と言われ、自分がとんでもない失敗をしたかと思ったら外国のことで、本当は自分のどんな大きい失敗よりもとんでもないのに、ほっとしたのでした。
2022年2月24日
通っている病院はワクチンの関係で大混雑。隣の薬局を待合室に、という貼紙があるけど行くと不機嫌な薬剤師さん以外は誰もいない。猛獣の名前のその薬局でおそるおそる無料のコーヒーを飲む。
2022年2月23日
係の仕事で終日半屋外にいて冷え切りました。ある人の印象が自分が感じていたものと他の人が感じていたもので全然違うことが分かる。もう一度確認したいけどもう会えないので歯がゆく思います。
2022年2月22日
みごとに数字の2が並ぶ日。猫の日なんだそうです。今日は猫に特に親切にしようと心がけました。気持ちが通じあって怒られないことに気づいたのか庭の鳥を家の中で堂々ともてあそんでいました。
2022年2月21日
友人の猪野修治さんの「湘南科学史懇話会」、次回は来月26日で講師は詩人の佐々木幹郎さん、中原中也についての講演会です。会場は藤沢市労働会館。貴重な講演、皆さまぜひお出かけください。
2022年2月20日
ウツボを取り逃がしたのは、ヤス(長いフォークみたいな漁の道具)が無いからだ、ということになって、隣町の大きな釣具店まで行きヤスを買いました(安くない)。釣具店というものに初めて入る。
2022年2月19日
海でウツボをとってくると家族に言われたものの料理をする自信が無く調理法を調べるでもなくパソコン作業などしていると、夕方揚げるだけにしてあるアジフライを持ち帰ってくる。ほっとした。
2022年2月18日
コロナも落ち着いてきたから次回はじっくり検査でも、と前回の診察で言われ今日がその次回でした。長時間フルコースを味わいぐったり。帰りは有楽町まで散歩。ワクチン観光バスが横を通ります。
2022年2月17日
庭の梅、木によって開花状況が違うのですが一番背が低い(木全体を見ることができる)白梅の最初の一つの花が今朝咲きました。今朝の藤沢は氷が張るくらいの寒さでしたが春が近いことを感じます。
2022年2月16日
旅の計画を立てた日。ただでさえ先のことがわからないのに今後コロナがどうなっているのか、さらにわからないなか、変更不可の航空券を買うのは緊張します。散歩道の田んぼが抽象画みたいです。
2022年2月15日
一昨日から欲しいと思っていた本、図書館よりやっぱり買った方がいいだろうなと思いながら、もたもたしていたら今日届いた友人からの小包にその本が入っていました。まったく話していないのに!
2022年2月14日
バレンタインなので家族にチョコブラウニーを焼いてみる(義理チョコ)。チョコが食べられない体質のクロにイナダの刺身を買ってきて、夜、家族が寝静まったあとに二人でゆっくりと食べる(本命)。
2022年2月13日
雪予報があるとダルマの鼻用に人参が欲しいとせがまれて、鼻にされるのはもったいないから得用大袋で買うと雪も積もらず人参は食用に。ミミガーとか豚足みたいにこれは鼻なんだと思ってしまう。
2022年2月12日
式当日。朝から準備。藤沢市アートスペースの下の階で卒団式です。ほとんど顔も知らない卒団生の子供たちのハイライト写真や感想文や両親や映像を見るうちにすっかりお別れが寂しくなりました。
2022年2月11日
明日はいよいよ少年野球の卒団式。行事担当係なので朝から買出し、アトリエで工作、準備作業の一日。学生時代の文化祭でクラスの出物に協力しなかったツケが回ってきたようです。第二の青春。
2022年2月10日
藤沢市の老人福祉センターやすらぎ荘には会員100人を超える陶芸愛好会があって、今、市民ギャラリーではその展覧会が開催中です。みんな同じ窯かと思うくらいにいろんな作品が展示されてます。
2022年2月9日
絵本「こたつ」の台湾版ができました!ただの翻訳された絵本ではありません。作中に登場する新聞やお菓子のラベル子どもの落書きまでが台湾語に翻訳されている素晴らしいこだわりの絵本です。
2022年2月8日
散歩道にいつもいるアオサギは年寄りで、羽毛が長い髭みたいに垂れていて人間のおじいさんのようです。今日は黒くて小さい水鳥とずっと一緒にいて、なんだか孫を眺めているように見えました。
2022年2月7日
アマゾンで最初に買物をしたのがいつのことだったか忘れてしまったけれど緊張したことは覚えています。今日、初めて海外(台湾)の通販サイトで買物をしました。どきどきしながら到着を待ちます。
2022年2月6日
今日は大雪の所もあるそうです。玄関前に置かれた中一平太の新作は「残雪」。大変な状況にある知人がついに闘うことになる。知人のためにも全体のためにも、正しい方向に転換されるといいです。
2022年2月5日
先日開廊した八王子のギャラリーで12月に麻生の絵本「こたつ」原画展をしてもらうので挨拶に行きました。甲州街道のイチョウ並木にある画廊。12月は黄色い葉でいっぱいだといいなと思いました。
2022年2月4日
散歩道の新しい顔。このごろ足指が赤く痛痒くて新種の水虫かと思いネットで調べたら、どうやら、しもやけのようです。この冬はいつもより寒いです。レイヤー(デザインする時の層)の勉強する。
2022年2月3日
小学生が、今年は自分が鬼になる、と宣言したので夜の庭で大人が小鬼に容赦なく豆を投げる。それにしても年齢分の豆を食べるのはけっこう大変。明日、鳩も年齢分(?)豆を食べることでしょう。
2022年2月2日
昨夜、スーパーに行くと熊本県産表示のアサリが山ほど残っていて全部半額になっていました(産地偽装ニュースの影響か?)。アサリまとめ買い。アサリは4%の塩水に漬けておくと長持ちします。
2022年2月1日
茅ヶ崎で健診。須藤の内臓脂肪が皮下脂肪になったとのこと。変身する脂肪。なんだか富士山の雪のイメージ。散歩を続けて夏山のようにしてみたいものです。茅ヶ崎は藤沢より少し富士山に近い。
2022年1月31日
朝、通りすがりの人に瓢箪を褒められる。自分は山内より瓢箪がいいですね、なんて言ってもらう。中一平太、はりきって通り沿いの木に瓢箪を飾り彩色までし始めました。にぎやかになりました。
2022年1月30日
部屋が乾燥しているからメダカ水槽の水の減りが早いと思っていましたが、乾燥より猫でした。教室で笛を吹けないので自宅で演奏した動画(宿題)を提出する小学生。シのフラットが難しいのです。
2022年1月29日
コロナの影響で急に予定が無くなったので東京都現代美術館と芭蕉記念館に行く。中一平太はこのごろ落ち込んでいた制作意欲がクリスチャン・マークレー展で復活したそうです。昼食はビリヤニ。
2022年1月28日
江東区の芭蕉記念館から卓上カレンダー(とチラシと招待券)が届きました。麻生の絵を使っていただいてるのがカレンダーの「1月」。今月はあと4日間(今日を含めて)芭蕉の絵を眺めて過ごします。
2022年1月27日
先方にデータの納品はDVDでと言われて、最近は大容量データもネット上で送れるからすっかりDVDを使っていないことに気づきました。いつの間にかこうして変わっていくんだなあと実感しました。
2022年1月26日
杖立温泉手ぬぐい、坂本善三美術館でも取り扱ってくださるそうです。早く旅に行きたいです!夜、とてもうれしい知らせがくる。うっかり小さいロールケーキしか用意してなかったけれど祝賀会。
2022年1月25日
明後日27日から江東区芭蕉記念館に麻生知子の絵が一点展示されます。「俳句その歴史と可能性」という展示。4月24日まで。お出かけの際は記念館近くの芭蕉そば(玉子焼き入り)がおすすめですよ。
2022年1月24日
作品の集荷作業の日。芸術館の通り沿いの入口から敷地内に入れると先方に伝えていた4tの大型トラックは、入口のケヤキとヒマラヤスギにつかえて入れず。エレベーター付きの家みたいなトラック。
2022年1月23日
住宅街にある集会所で工作をする。いつも遊びに来る友人にテレビ電話の使い方を教えたら、帰宅後、テレビ電話をかけてくる。一度もお邪魔したことない友人の部屋と一気に空間が繋がりました。
2022年1月22日
散歩道にいるカモのおじさん。話を聞くと、羽をケガしているのがいて大雨の時は三日も帰らず眠れないくらい心配して、戻ってきた今はタバコ代を節約して毎朝ごはんをあげているとのことでした。
2022年1月21日
庭の紅梅が咲きました。まだまだ春を感じるのには程遠い寒さです。少年野球を卒団する六年生に贈る野球カード作り。かっこいい野球カード、という今まで経験の無い画像加工作業をした日でした。
2022年1月20日
ニコラ・テスラ研究家の友人、新戸雅章さんがテスラを紹介する番組に出るというのでテレビの前で構えて見ました。しばらく電話でしか交流していない友人の姿。もっと登場させてほしかったです。
2022年1月19日
昨年、虎ノ門で作った冊子や地図や映像を含めた一連の事業をあるビルで紹介しているので虎ノ門に様子を見に行く。モニターが停止していた。残念な気持ちで近くのおいしいカレーを食べて帰る。
2022年1月18日
サーカスに行く。サーカスへ行くのは数十年ぶりです。サーカス、すごかったです。出演者の人も動物もここまでやるかという極限の芸の数々に、娯楽という言葉のイメージがひっくり返りました。
2022年1月17日
熊本の杖立温泉の手ぬぐい、ワタリドリ計画がデザインをしました。手ぬぐいは全6種類あります。これから杖立温泉の新しいお土産になります。この手ぬぐいを持って杖立温泉に行きたいです。
2022年1月16日
真夜中に緊急速報メール。飛び起きてメールを見る、鳴る、の繰り返しで4回目で電源を切る。それでも別の部屋から何度も音が鳴り続ける。20回も鳴ったのは神奈川県の誤配信だったらしいですよ。
2022年1月15日
車の後部座席を倒して絵をたくさん積んで展示会場へ向かうことはありましたが、今日は初めて野球道具をぎっしり積んでグラウンドへ。見ているだけだと分からない、持つと案外重たい野球道具。
2022年1月14日
近所の公民館で小さいお子さんがいるお母さん達に講演、なのですが結局、思い出話に付き合ってもらうような会になりました。午後は取材の方が見えて須藤がはりきって芸術館を紹介していました。
2022年1月13日
いつも越乃寒梅をくれる新潟の友人がいます。今日、アルバムを見返すと80年代の山内展に越乃寒梅が写っていて、その下の芳名帳には友人の名前。一体これまでに何本もらってきたことでしょう。
2022年1月12日
芸術館の経理の人が来る日。仕事のあと、小学生にせがまれて人生ゲーム(すごろく)をすることになりました。経理のプロは計算が早い。圧倒的な冴えがあったのですが最後には小学生が勝ちました。
2022年1月11日
終日、家で作業の日でした。いろいろな作業(写真の編集、報告書作り、領収書の整理、展示の相談、作品の相談)がばらばらあり、それぞれの人とやりとりしたので家にいながら大勢に会った気分。
2022年1月10日
明日が鏡開きだという話になり、よそから鏡餅をもらってくる。帰宅したらお汁粉の話になり、結局、今日鏡開きをしてしまう。友人からもらったガラスの急須でおしゃれに中国茶を飲んでいます。
2022年1月9日
お正月はもう終わりましたが、親戚が集まって今年一番正月らしい日でした。時間が無いのに時間をかけて参鶏湯を作る。雪がまだ少し残る散歩道、いつもいる野良黒猫がこのごろ姿を現さず心配。
2022年1月8日
小学生のマラソン大会で江ノ島へ。マラソンのあとは江ノ島神社でお参りして、島の裏側にある磯で磯あそび。久しぶりの江ノ島は今年最初のいい運動になりました。快晴でも富士山が見えない日。
2022年1月7日
昨日の雪で雪だるま作り。雪を見ていたらソフトクリーム気分になって食べに行く。朝は庭じゅうにあった雪も、夕方にはほとんど無くなって、体が一回り小さくなった雪だるまだけが残りました。
2022年1月6日
朝から寒い日。お昼ころから雪が降り始めて、夕方には庭がすっかり真っ白に。久しぶりの雪です!夜、雪がやみ朝には消えてしまいそうなので散歩に出て雪景色を眺める。驚きの吉報が届いた日。
2022年1月5日
ミヤケマイさんの展覧会を観に、横浜の県民ホールへ。展覧会にはいろいろなタイプがありますが、この展覧会は絶対に会場に行くべきです。さいごは名残惜しい気持ちで会場をあとにしました。
2022年1月4日
今日から仕事始め、という話を他人事のように聞いていましたが、年賀状を買い足しに行って郵便局がしっかり開店していたので、仕事始めを感じました。芸術館はまだまだうとうとした状態です。
2022年1月3日
電車に乗って埼玉へ。久しぶりに訪れた街は目をつむっても歩けるくらい体が道をしっかり覚えているのに、街が更新されているから、角を曲がると見える風景が想像と違っていて夢の中のようでした。
2022年1月2日
初夢は、フォー麺の店に行ったら喫茶店に変わっていたというものでした。書初めは「明るい心」。明日の訪問先への手土産を買いに辻堂駅まで歩くと道路は大渋滞で同じ路線のバス2台追い抜く。
2022年1月1日
除夜の鐘に行くと真っ暗で誰もいなくて肝試し状態。近くの皇大神宮で初詣しました。来客の無い正月は、遅い年賀状作りして投函。ガレットデロワ(フランスの正月菓子)食べてのんびりしました。
〒251-0056 神奈川県藤沢市羽鳥5-8-31 ギャラリー・タイム | 山内龍雄芸術館
Copyright © 2022 · All Rights Reserved · Gallery TIME | YAMAUCHI Tatsuo art center